CT110とスーパーカブ90カスタムにドライブレコーダー

FITとInsight ZE2用に2015年1月に購入して取り付けていたTranscend DrivePro 200に替えて新しい前後カメラ付きのYupiteru製に交換したので、取り外したTranscend DrivePro 200をスーパーカブとCT110のフロントスクリーンに取り付けてみた。

元々これはクルマようなので防水性は無いから雨の中での走行だと一発で壊れると思うが、スクリーンの後ろ側なので土砂降りじゃなければ問題ないかも。

雨が降ったら取り外しで今まで通りにGoProで撮影するつもり。

FITから取外したDrivePro200とInsightから取外したDirivePro200を各々のバイクに取り付けてみた。

オプションで付いていた吸盤マウントでスクリーンの裏側に取り付けてみた。

クルマと違って振動が大きいだろうから衝撃で自動的に撮影する機能はOFFにしている。

と書いているが、まだ一度も取り付けてから走って撮影していないのだ…😅

奈良カブミーティング2023 Vol.14

またやってきました奈良カブミーティング。

関西のみならず日本ではたぶん一番たくさんのカブが集まるイベントではなかろうか。

昨年は6,000台あまり集まり、今年は更に増えるだろうと言われていたが、そのとおりになった。なんと延べ8,600台16,000人が集まったらしいのだ。

自分のバイクの場所さえ分からなくなるので、私のCT110にはApple AirTagを仕込んでおいたぐらいだ。

昨年初めてお会いした“おさむちゃんほんでカブさん”や“Obahuntcubさん”、“SOEZIMAXさん”とまた会うことができた。

西宮の網さんも常連さんで、NSPGさんも来られていた。

その時の写真を掲載しておきます。

今日は友人とせがれの誕生日

4月26日はせがれと友人の誕生日なので、奈良春日山酒造(旧八木酒造)でお酒を買ってきた。

ここの「升平」を初めて飲んだのはお正月のお神酒で頂いたのが最初だった。

奈良町天神社でのことである。これが冷やで頂くとなんとも言えない美味しさで、全く酒の飲めない私がハマってしまったようなお酒だ。

今年は酒徳利に入った焼酎(芋焼酎)を買ってきた。
“本格焼酎 里の恵”と言う名前。
アルコール度数は40度❗️

バイク用USB電源いろいろ

バイクにUSB電源取り出し口を付けたいと思うようになったのはGoProを使うようになってから、どんなUSB電源があるのかWebで調べた。

世間のバイク乗りよりも遅かったのは理由がある。
うちにあるバイクのほとんどが旧車と言われる範疇のバイクで、バッテリーはショボい。更に元は6V仕様だったものがほとんどだったから。

唯一、2001年モデルのスーパーカブ90カスタムが12V 3Ahのシールドバッテリーを搭載しているだけである。

これに取付けるUSB電源にはSAE接続のコネクターが付いているので、Cellstarの充電器がそのまま接続出来るメリットがあるのだ。

初めて買ったUSB電源がOnvian(なんて読む?)というメーカーのものをAmazonで購入した。

これの不可解なところはバッテリーに接続するSAEケーブルの+端子側にヒューズボックスが付いているが、SAE端子の+側が剥き出しになっているという不思議。不思議というより危険である。

そのためだろうか、最近になってこの商品には“SAEオス-オスコネクター”なるものが付属しているらしい。私が買ったときは付属してはいなかった。

12V化したバイクは4台ある。そのひとつ、CT110はスーパーカブ用の12V 3Ahバッテリーを搭載するようにしたので、これにもUSB電源が取り付けできる。

そして新しくUSB電源を追加で購入した。Kaedearというメーカー製でケーブルの結線はまともだった。

バッテリーに接続するケーブルをVT250F2Dに付けて、USB電源本体はVT250F2Dのフレームに取り外し出来るように取付ける。

これは更にスーパーカブにも取り付けできるようにケーブルを繋いである。

VT250F2Dとスーパーカブは同じUSB電源を共用する予定。

最初に買ったOnvian製のUSB電源はCT110専用として取付けた。

これら3台のバイクはバッテリーからSAEコネクターが出ているので、ガレージ内でCellStar充電器を使って充電することが出来る。

3年ぶりにスーパーカブのバッテリー交換

スーパーカブ90カスタムのセルモーターの動作が時々悪い時があって、その都度ガレージでバッテリー充電をするのだが、充電したすぐは元気に回るのにしばらくすると力が無くなって来るのがわかる。

バッテリーの側面には“12.5V以下になったら充電してください”と英語で書かれてある。

充電したバッテリーの電圧を測定したら12.66Vにしかならなくなったので、交換時期だということでAmazonでバッテリーを探した。

YUASA YTX4L-BSを約3年前の2019年12月31日に買ったときには2,314円で買えたのだが、今では3,201円!に価格高騰している。

どっちみち2年ほどしたらヘタるのだったらちょいと安いのを…ということで買ったのがコレ。CTX4L-BS(China)製のジェル式バッテリーだ。
価格はAmazonのバイクパーツセンターで買って1,890円と格安。

佐川急便で届いたので、電圧を測ると13.44V。念の為にフル充電してみたところ13.88Vまで電圧が上がった。

同時に今までのYUASA YTX4L−BSバッテリーを同じ充電器で充電したところ12.66Vまでしか電圧が上がらなかった。

スーパーカブ90カスタムのバッテリーの取替は車体右側のカバーを開けて、10番のボルトを外してからケーブルに負担を掛けないように注意しながらバッテリーを引き出し、マイナス端子から外してバッテリーを取り外す。

取り付けはもちろんその逆である。

私のスーパーカブ90カスタムにはLED補助ライト用のリレー配線と充電端子用のケーブルが+端子に共締めされている。

取り付けが終わってセルボタンを押すと、軽快な音を立ててセルが回ってエンジンが掛かるようになった。

ご近所の男性のスーパーカブ90にLED補助ライトを

私のスーパーカブ90カスタムの補助ライトはとても明るい。明るいだけでなくワイドレンジでカットラインがあって対向車を幻惑しない優しい仕様になっている。

それを見たご近所の男性が私のスーパーカブ90カスタムの明るいヘッドライトを見て「私のは暗くて夜走るのが怖いんですよ。」と話していたので、手元にはLEDライトが2個余っているし、スイッチもあるし、配線するためのケーブルもあるしということで取り付けて上げることにした。
話が始まったのは1週間ほど前のことである。

最初はライトだけ売って欲しいと言われていたのだが、そのパーツを持って“とあるバイク店”に持ち込んで取付けてもらう…と聞いたときに、「私が取り付けたほうが間違いないかな?」と思って「取り付けしましょうか?」と話したのがきっかけだった。

余っている部品だし購入してもLEDライトとスイッチと配線ケーブルやギボシなども含めても2,500円ほどのものだから何かと物々交換ということで話がついた。

13日の日曜日の10時15分にうちのガレージに持ち込まれたスーパーカブ90カスタムのヘッドライトを外してACC電源を探し、分岐ケーブルを取付けてヒューズを取り付け、ハンドルにスイッチを取付けて1時間ほどで完成。

12時前に受取りに来てくれたので早速物々交換のケニア産の豆を深入り焙煎してもらったブラックコーヒーを淹れて頂いた。

もうムフフである。なんのこっちゃ…

スーパーカブのフォグランプを交換

2020年11月22日に取り付けた投稿“スーパーカブに補助LED補助ライトランプを”

これに問題が発生したわけではない。壊れたわけでもない。

LEDライトの周りにある“エンジェルアイ(通称イカリング)の色が前のは白色だったのを今回は青色のものに換えたのだ。

昨日のこと。Facebookの中の“スーパーカブ倶楽部”の投稿で「このLEDランプ、どうでしょう?」と書いた方が居てたのでそれに返答する形で投稿したのだ。

そのときに「青い円の白い光」は何が違うかご存知ですか?」と書かれたので、“青い円の白い光”というのは通称イカリングと言われている周りのライトの発光色ことです。私は白色を選びましたが、視認性を考えたら青色も有りかと。と返答した。

返答した私が白色から青色に換えたくなったのだ。すぐにAmazonでポチって今朝届いたので昼過ぎから取り付けてみた。

配線は前と全く同じなのでギボシを取付けてチャチャッと取り替えて終わり。

こうしてみると白色よりも青色のLEDのほうが昼間の視認性は高そうである。

前回と同じところで購入したのだが、詳細に見ると微妙に変っていた。

WORKMANのコーデュラユーロ デュアル3Dメッシュジャケット

一昨日、YouTuber“リボンちゃんの独り言”で見たメッシュジャケットが欲しくなって昨日の朝8時に奈良市今市町にあるWORKMAN Plus+(ワークマンプラス)までスーパーカブに乗って買いに行って来た。

メッシュジャケットの品名は“CORDURA(R)EURO(コーデュラユーロ)デュアル3Dメッシュジャケット”と言います。

私の胸囲は95cmなので、このLサイズは96〜104cmと書いてあったから丁度や!と思って買ってきて、背中と肩と肘と胸にコミネバイク用ジャケットJK-153に入っているプロテクターを背中・肩・肘・胸の7箇所に入れて着てみたらピッチピチ❗️やった😅

太った?そんなことないと思う。プロテクターの厚み分だけタイトになっただけや🥲
朝イチからスーパーカブに乗って買いに行った時の動画はコチラ。
尚、スタッフさんは美人です😁

※Google Mapで奈良市今市町のクチコミを見たところ、
◯店員さんは親切
◯店員さんは女性の方で優しかった
◯店員さんの対応は親切で素晴らしい
◯ショートカットの店員さんが綺麗
◯優しい店員さん
◯美人の店員さんが快く教えてくれ
◯お店の方の接客も明るくて丁寧でした
◯親切な応対と商品知識を有する店舗
◯女性スタッフは美人が多く好感持てる
と書かれていました。
確かに私が探していたメッシュジャケットを探してくださったSTAFFさんは綺麗な方でした。
YouTubeに投稿した動画↓
【WORKMANへメッシュジャケットを買いに】
#workman
#コーデュラユーロデュアル3Dメッシュジャケット
#Lサイズだとピチピチ❣️💦

西宮市よりカブ仲間来る

西宮市からカブ仲間の客人 網谷さん来たる。

今日は笠置でキャンプするそうな。

そして明日は唐古遺跡公園のスーパーカブミーティングに参加予定。

奈良に来られるときはあの原付殺しの“暗峠”を超えてくるというツワモノ。

#スーパーカブ仲間
#ガチのタイガースファンらしい
#私は野球がわかりません

スーパーカブにナックルガード

寒い冬、少しでも指先が冷たくならないようにと走行中の風を防いでくれるナックルガードをAmazonに注文したものが午前中に届いたので、すぐに取付けてみた。

取付けはミラーと共締めするだけ。私のスーパーカブには左にタコメーター右にはハンドルクランプバー、そして風防をミラー軸に共締めしていて、そこに更にナックルガードが加わるわけだ。

取付けたその日の夜、ナックルガードに反射シートを貼れば、夜間に対向車のヘッドライトの光を受けた反射シートが光って夜の視認性が向上するだろうと思い、手持ちの反射シートをナックルガードの前に貼り付けてみた。

ナックルガードを取付けて初めての試走はモトパワーさんに注文していたスーパーカブのリヤホイールダンパーを受取りに行く。

前方からの冷気をうまく遮断してくれているようで、3シーズン用の手袋でも冷たさは感じにくくなった。

リヤホイールダンパーを受け取ってガレージに戻ったらスーパーカブのリヤホイールを取り外して、買ってきたばかりのホイールダンパーを交換した。

05410-GBJ-J01(リヤホイールダンパー)の価格1,430円(税抜)1,573円(税込)

スーパーカブ90カスタムのリヤホイールはドリブンスプロケットをスイングアームに残したままで取り外せるから、チェーンを触らなくても良いのでCT110と比べると少し楽である。

マフラーTAKEGAWAのキャブトンマフラーに交換しているので、純正よりも後ろに突き出す長さが短いため、後輪タイヤの取り外しもマフラーに干渉しなくて簡単に取り外せる。

二輪免許を取った16歳の頃、スーパーカブなんて格好悪くて絶対に乗りたくないと思っていたのだが、あの頃から50年も経つとスーパーカブが世の中でいちばん格好の良いバイクだろうが❣️と思ってしまう。