修理が上がってきたSUGESS Chronograph ST1901

今年の1月21日に購入したSUGESS Chronograph ST1901のストップウォッチの動作が変になった。

どうなったかというと、ストップウォッチをスタートさせてストップし、リセットしたときにストップウォッチの秒針が12時位置を行き過ぎたり戻らなかったりするのだ。

この時計、1960年代のクロノグラフのような顔をしていて、ケース直径は38mmと今どきの腕時計と比べるとずいぶん小振りで優しい顔をしているのが好きなのだ。それが調子悪くなったら困るのは当然である。

それで、購入したトゥールビヨン腕時計店にAmazon経由のメッセージで問い合わせたところ、『保証内なので修理します』と返答が来た。

2023年7月20日にクロネコヤマト便で指定された住所に送った。
住所:359-1167 埼玉県所沢市林2丁目477番地の23 多城倉庫
トゥールビヨン腕時計店宛


それから約2ヶ月が経った9月15日(金曜日)に佐川急便さんが時計を届けてくれた。

仔細にチェックして見たところきれいな状態で問題はない。

ただひとつ気になったのはベルトが元のベルトではないのだ。

新しいベルトが付いてくるなんてなんでだ?それにバネ棒の位置が裏表逆だし。

ここで私の友人でもある時計店の主にLINEして話をしていたら、「もしかしたら修理ではなく機械を載せ替えられたのかもしれません。」とのこと。

それからケースを含めて仔細に見ると…

購入してから半年腕に付けたり外したりしていたから注意して使っていても小傷が付いていたが、それがまったく無いのだ。

保護フィルムが両面に貼られているし、プッシュボタンにも保護フィルム。

そこでハッと気づいた。裏側のシースルーバックケースの番号が違ってたのである。
これは修理や機械の載せ替えではなく新品を送ってきたのだと分かった。

前の時計は歩度が11〜15秒+だったので、今回のはどんな具合か腕に嵌めた状態で計測してみることにした。結果は後日!

ステッカーデザイン第二弾

6月末にリデザインした“ZARIGANI”ステッカーに続いて第二弾を考えた。

次はSNSで人気のあるInstagramを題材にしたステッカーである。

私はバイク、スーパーカブを持っていて、カブミーティングがあると名刺交換代わりにステッカーを交換するのが今や当たり前のようになっているらしい。

私とてデザイナーの端くれ。自分のを作ろうじゃないかと思って制作したのは最初の作った“ZARIGANI”ステッカー

続いて9月に入ってからはちょいと捻りを加えたInstagram。よく云うところの『インスタ映え』っていうのをデザインしてみた。

気に入った写真を撮ってInstagramに投稿するのを「インスタ映え〜」とか「映える〜」とか「バエル〜」とか言うらしいので、それを捩ってデザインしたのが“いんすたばえ

所謂“インスタ蝿”の絵柄だ。

いくつか基本イラストを描いて親しいデザイナーにも見せて相談して決めたのがこのイラスト。

印刷は今まではCMYK以外はダメだと思っていた。
Monitorで見るカラーはRGBと言って光の三原色。
CMYKは印刷のカラーでC=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=ブラック

RGBで見るときれいだけれど、CMYKになると色が沈むんだよねえ。ところが最近のオンデマンド印刷だとRGBで印刷が出来るらしい。

今回はデータ形式をsRGBで作ってみた。

イラストはiPadPro AppのFrescoで描き、最終的にIllustrator CSで仕上げた。

印刷を依頼した会社は京都市伏見区にある㈱グラフィックという会社である。

  • サイズは70mm
  • 片面カラー
  • ホワイト(光沢塩ビ)
  • 艶消しラミネート加工

忌まわしいメールアドレスを止めて新しいメールアドレスに

ほぼ毎日のようにやってくるジャンクメール。それは特定のアドレスばかりにくる。以前、ショッピングに使っていたからだ。

そんなメールのヘッダ情報や内部情報を見るとほぼ全てがChinaからのメールなのだ。ヘッド情報には彼らが使うメーラー、ドメインがそこここに散りばめられていてすぐに分かる。本文の句読点の使い方も奴ら特有なのだ。
くだらねえ奴らからのメール。

強固と言われる2ファクタ認証をしているが、それでも不安になってきた。
友人がChinaにApple IDを乗っ取られたからだ。

iPhone 3Gが出た頃に使いだしたApple IDに使用していたドメインのメールアドレスを、今一番強固と言われる例のメールにしたのだ。

それに変えるときにサインアウトせずにやってしまったからさあ大変。

6日の夕方に始めて頭から湯気出してやってもシステム設定…のアイコン下のApple IDが新しいのにならない。

ネットを徘徊して調べてもピンポイントな情報もなく…

やむなくAppleにヘルプを求めた。Webから申し込んだら翌日の9:00かららしい。

悶々として眠れぬ夜を過ごした翌日7日の9時に電話が掛かってきた。

Apple Supportはアダチ様という歯切れの良い男性だった。

Apple Supportさんは「最初に、旧のApple IDを入力して、サインアウトしてください。」と言われた。

それが出来ないからApple Supportに問い合わせしているのにね。

で、私は「パスワードが受け付けないのですが…」と伝えると
「こちらでパスワードの変更が出来るように操作しますから、新しいパスワードを入力してください。」そんな事ができるんだねえ。思いながら言われたとおりにやってみたが、やはり受け付けない。

Apple Supportさんは「内部でエラーが起きているようですね。新しく作ったApple IDでは古いApple IDのときに購入したAppはすべて使えなくなります。アップデートも出来なくなります。画面に見えているLINEなども全てそうなります。」と遠隔操作がされている私のiPhone 13miniをApple Supportさんが観ながら指摘したのだ。

私は「新しく作ったApple IDの状態でもアップデートは出来ていますよ。」と伝えたら、「そんな場合もあるようです…(^_^;)」との曖昧な返事だった。

他にもいろんな事をああだこうだと話した内容は下記の通りである。

サインアウトするには以前に使っていたApple IDでサインアウトする必要があり、それが出来ない場合は購入時のMacやiPhoneの領収書(購入証明書)があればAppleから特殊な技を使って初期化してくれるらしい。

要するに本当にお前が買ったものなのかってことらしい。

「Apple Storeで買ったのだからそちらで履歴は確認できるでしょ。」と話して分かってもらえたが、初期化をしたらデータが消えるのが嫌だ。

それが嫌なのでAppleサポートに電話したのに解決しなかったのが悔しい。

電話を切った後、私の経験と思い付く限りのことをやったら…

あらどういうことでしょう!

MacBookPro 13in.M1MacBookPro 15in.RetinaiPhone 13mini、

iPadAir 2iPadPro 11 2ndiPhone XR iPhone 7も全て正常に新しいメールアドレスにすることが出来たのですよ。

このやり方はここには掲載しません。だって、Apple Supportが出来なかったのを私がやり方を見つけたんですから。オッホホホ!

以下、Apple Supportから「最近ご利用いただいた Apple サポートの対応全般について、どの程度ご満足いただけましたか?」というメールが7日の昼過ぎに届いたので、それに添付したメッセージを以下に貼り付けておく。

“忌まわしいメールアドレスを止めて新しいメールアドレスに” の続きを読む

CT110とスーパーカブ90カスタムにドライブレコーダー

FITとInsight ZE2用に2015年1月に購入して取り付けていたTranscend DrivePro 200に替えて新しい前後カメラ付きのYupiteru製に交換したので、取り外したTranscend DrivePro 200をスーパーカブとCT110のフロントスクリーンに取り付けてみた。

元々これはクルマようなので防水性は無いから雨の中での走行だと一発で壊れると思うが、スクリーンの後ろ側なので土砂降りじゃなければ問題ないかも。

雨が降ったら取り外しで今まで通りにGoProで撮影するつもり。

FITから取外したDrivePro200とInsightから取外したDirivePro200を各々のバイクに取り付けてみた。

オプションで付いていた吸盤マウントでスクリーンの裏側に取り付けてみた。

クルマと違って振動が大きいだろうから衝撃で自動的に撮影する機能はOFFにしている。

と書いているが、まだ一度も取り付けてから走って撮影していないのだ…😅

新しく取り付けたYupiteru製のドライブレコーダーY-120d

今まで使っていたTranscend製のドライブレコーダーに替えてYupiteru製の前後が撮影できるドライブレコーダー Y-120dを取り付けてもらった。

GPSが入っているらしいので、極座標や走行速度が記録されるのも有り難い。

今まで使っていたTranscend製のドライブレコーダーはシガーソケット用のコネクターが付いていて、カメラ本体は吸盤でフロントウィンドウに取り付ける奴だから、ドライブレコーダーが付いていないクルマに乗るときに使える。

それも2個あるからひとつはバイクのフロントシールドに取り付けても良いかも。

29日朝のこと。私のクルマの面倒を観てくれている友人からメッセージ。

「今日は一日ガレージにいるので、ドライブレコーダーの取り付け出来ますよ。」と嬉しい連絡。

前にバイク仲間の親友が「僕も一度あのガレージに行ってみたいなあ。」と言っていたのを知っていたので、彼にもメッセージを送ったら今日はドローンの講習会で大和高田に11時から12時30分まで行っています。とのこと。

それならと12時30分にJR高田駅横にある奈良県産業会館に迎えにゆくことにした。ドローン研修会はここで開催されているらしい。

12時18分に到着したが講習会は少し遅れていたようで、50分に終了して出てきた。

そのまま高田駅から坊城のほうに向かって走る。

途中にコンビニに寄って“アサヒスーパードライ(ノンアルコール)”とサンドイッチを買って目的地のガレージに向かった。

13時30分、予定通りの時間に到着。

早速、インサイトにYupiteru製ドライブレコーダー Y-120dを取り付け作業に入ってもらう。

後ろの内装を外すのが厄介で難儀しているようだった。

16時すぎに取り付け完了。

エアコンの効いた事務所でああだこうだと楽しい話。

帰りは帰宅ラッシュに引っ掛かり、24号線をトロトロと走ってJR郡山駅近くに友人が駐車しているバイク置き場まで行ってきた。

その帰りのドライブレコーダー動画が上記だ。

ヘルメットにZARIGANI Stickerを貼った

先日作ったステッカーは屋外耐候性をもたせた塩ビシートにオンデマンド印刷されたものにラミ加工を施してあるので、多少の曲面なら貼り付けることが出来る。

耐候性もあるので手持ちのフルフェイスヘルメットに貼ってみた。

最初は後頭部に、そして次はヘルメットの前頭部分に貼ってみた。

ヘルメットはLS2のCHALLENGER F(チタンカラー)に貼ったら映えているではないかい?

ZARIGANI(ザリガーニ)ステッカーが出来てきた

ステッカーが出来てきた。

秋のスーパーカブミーティングで声を掛けてくれた方へ名刺代わりに配ろうと思っている。

サイズは70mmx50mmで角丸は2R。

名前は“Zarigani”ステッカー

🦂さそりじゃないよ🦞ざりがにだよ。
発音もイタリア風に“ザリガーニ”😆

※粘着力・耐水性のある塩ビ素材のステッカーでラミネート加工済。

10年ほど前にデザインしてカッティングシートで作ったことがある。
このデザインは作成依頼を受けて制作した訳でもないし他人に譲ってもいない。
何処かでコレと同じものがInsightの後ろに貼ってある画像を観たことがあるが、あれは私のZE1インサイトの画像です。
という事で…これは私のデザインです。

だからどうやねんってことなんだけどね。😂

小学校同級生の親友に送る誕生日プレゼント

2019年から毎年6月になったら小学校の同級生で親友の彼女の誕生日にプレゼントを渡している。

小学校の時は1年から6年生までずっと一緒だった女性と53年ぶりに再会出来てから互いの誕生日にはプレゼントを交換している。

電話で話をしていたらあの頃を思い出すのはきっと変わらない声のせいなのだろう。

昨年、一昨年と同じようなドールハウスをプレゼントした。

去年はミニ太陽系を模したような木製のオルゴール。

今年はカプセルに入ったドールハウス“春の花言葉”というものを作った。

誕生日は6月3日。
6日の夜、奈良まで食事に来たらしいのでその帰りに受け取りに来てくれた。
時間は21時を過ぎる頃だった。

「これ、私がもらえるのよね。」「もちろん、そうだよ。」「前のは孫に取られたから…」そんな話を笑いながら話していた。

また一年、どうぞ健康にお過ごしください。

ZWO社 Seestar S50を予約発注

以前にYouTubeで観た電子観望用の望遠鏡を5月31日に発注した。

電子観望用の望遠鏡とは、今までの望遠鏡のようにアイピースを望遠鏡に取り付けて眼視するのとは違って、受光素子を人間の眼のかわりにアイピース部分に取り付けて、取り込んだデータをパソコンに送って処理したものを画面で見る今どきの方法である。

若い頃と違って目も悪くなり、飛蚊症でもあるのでアイピースを覗くと視野に糸くずのようなものが見えて煩わしいのだ。

月や太陽系の惑星群は太陽光を反射している可視光だから人間の目で見ることが出来るが、星雲となると月や惑星と比べて格段に暗く、更に可視光域ではほとんどが薄ぼんやりとした雲の様にしか見えないのである。

乳剤フィルムで撮影していた1970年頃では考えられないような近赤外域の撮影がデジタルになってからは出来るので星雲が撮影しやすくなってきた。

例えるならこうだ。赤外リモコンの光は人間の目では見えないが、デジカメを通してその光を見ると点滅しているのが分かるのはそのためである。

昨年に購入したSVBONY SV503 70ED 420mmをVirtuoso GTi経緯台に取り付けて、カメラはNIKON D7000で撮影したオリオン星雲は生まれて初めて見る綺麗さだった。(Nikon製のデジタルカメラの受光素子は割合に赤外域が写しやすい傾向にある)

 

7×50の双眼鏡で観てもこんなに綺麗には見えないからデジタルカメラの受光素子の性能のおかげである。

撮影したデータを数枚から撮影する対象によっては数百枚の画像をコンポジット(あるいはスタッキングと呼ぶ)することで、鮮明な画像を得ることが出来るのだ。

しかしだ、そのためのソフトウェアはほとんどが私の嫌いなWindows用であり、数少ないMac用のアプリを使ってStackしていたが、最近になって望遠鏡とStackするソフトウェアが一体になったような望遠鏡が発売されだしたのである。

Vaonisの天体望遠鏡“ベスペラ(Vespera)”と“ステリーナ(Stellina)”という一体型の電子観望用望遠鏡である。

しかしこれらの価格は高い。性能から言えば高くはないのだけれど、やはり高い。

Vaonis社 Vespera(ヴェスペラ)自動望遠鏡 の価格がYahooショッピングで369,800円(2023年6月2日現在は18%OFF価格299,800円(税込)

2018年か2019年に発売された(?)Vaonis社 Stellinaは3,999ドル(約41万円)となっていた。やはり高いでしょ。私には高い。

そんな状況を崩してくれるような電子観望用の望遠鏡が発表されたのだ。

天体写真用のカメラ、スマートデバイス、天体撮影用アクセサリーを提供していて今一番勢いを感じられるメーカーZWO社から発表されたのが全てが一体になっているオールインワン望遠鏡 “SeeStar-S50”というヤツ。

コレの価格がまたすごい。
通常特価¥76,000→6/30までの先行予約特価¥61,400となっている。

これは欲しくなるでしょう。欲しくなるのは私だけ?いやいや絶対に欲しくなるって。

GoProより安いんですよ。買うしかないでしょ。

で、予約しました。チャンチャン!