ひと月ほど早い誕生日プレゼントは水栽培のヒヤシンス🪻

11月23日勤労感謝の日に飛鳥小学校で開催された150周年に同級生が集まるので、生駒から電車に乗ってウチまで歩いて来てくれた仲良しの友達の聖子ちゃんから誕生日プレゼントにもらいました。

11月30日
水栽培(水耕栽培)のヒヤシンス🪻
4日でこれだけ根が伸びた‼️
12月6日
こんなに根が伸びました。
2023年12月06日(水曜日)ここまで根が伸びた

●発根後の管理
球根から根が4cmほど出たら明るいところに出し、水の量を球根から1cm位離れるようにします。根がポットの底に回る位になるまで約6週間は寒さに当て開花を待ちます。水は1週間に1回は取り替えましょう。
と説明に書いていた😁

 

OGK KABUTO EXCEEDにインカムを移植してPIN LOCK SHEETを取り付け

このヘルメット,被り心地が良いのでとても気に入りました。

そしてOGK KABUTO EXCEEDと同時に購入していたPIN LOCK SHEETをシールドを取り外して貼り付けました。貼り付けると言っても、シールドの両側面に付いている樹脂の突起に嵌め込むだけ。

これで寒い時期にシールドが曇るのを防げそうです。

それとLS2 CHALLENGER Fフルフェイスヘルメットに取り付けていたLEXINのインカムを移植しました。

電話がお互いにうまく聞こえるかはすでにLS2ヘルメットのときにテスト済み。

 

9年ぶりにジェット型ヘルメットを注文

久しぶりにジェット型ヘルメットを注文しました。

OGK KABUTO EXCEEDです。

注文時の価格は¥28,765(価格は割合に変動する)でピンロックシートも同時購入しました。¥2,018

今まで使っていたのはYAMAHA ZENITH YJ-12 WXXSオープンタイプヘルメット。これを9年使っていました。毎日被るわけではないし、フルフェイスヘルメットを持っているし、第一“乗らない・走らない”(^_^;)

それで使っているYAMAHA ZENITH YJ-12もかなりきれいな状態でした。が、

“が”である。インターコム(インカム)を取り付けてみたくなったのですよ。
9年前のヘルメットにはインカムを取り付けるという時代ではまったくなかったので、スピーカーをヘルメット内にスペースが存在しないからです。

(いつものことだが)探しに探し、迷いに迷って選んだのが今までと同じYAMAHA ZENITHではなくOGK KABUTOです。

このヘルメットはASAGI?だったかな?それの後継ヘルメットで、かなり長寿なヘルメットの人気モデルでもあります。

このデザインは2020年7月16日に新グラフィックとしてGLIDEというデザインと一緒に追加されたSWORDというモデル。

メーカーサイトからの引用:
幾何学模様とトライバル柄のコラボレーション『SWORD』

ベースに幾何学模様をあしらいトライバル柄がアクセントになったモデルとなっており、サイドに配された民族柄と相まってオリエンタルなイメージを演出。グラフィックを担当したのはフランス人アーティストのファブリーズ・クリストファーで、これまでカブトのRT-33R VELLIO、KAMUI-Ⅱ BLAZEや他メーカーのヘルメット、スノーボードなどのデザインも手掛けているアーティストだ。

たくさんのバリエーションがある中で選ぶのは楽しい時間ですよ。迷いに迷ってですが。

到着は近いうちに…

飛鳥小学校150周年に集まった同級生たち

私が卒業した飛鳥小学校が今年で150周年を迎えるそうです。

それで飛鳥小学校では150周年のイベントが開催され、同級生を誘って集まることにしました。

13時過ぎに同級生で親友の聖子ちゃんがウチまで来てくれて一緒に行くことに。
来てくれた時に1ヶ月早い誕生日プレゼント🎁をもらいました😍
何をもらったのかは後日❗️

飛鳥校区に住んでいる同級生が7人で、校区以外の6人は電車で来たりクルマで来て近くの駐車場に止めたりして集まりました。

我々が卒業した飛鳥小学校の思い出が残る校舎はすでに無く、新しい校舎になっているのが寂しい限りでした。

講堂で能の舞の眺めるジイさん4人とグランドで仲良く記念撮影したりと楽しい勤労感謝の日の午後を過ごしました。

飛鳥小学校150周年に集まった同級生と仲良く記念写真を撮りました。
もっといるのですが、仲良しの5人でコッソリと撮影。😊

滋賀から待ち人来たる

滋賀から待ち人来たる。

お土産のバームクーヘンも頂きました😋

今年の6月に彼から「こんなのが発売されるぞ。欲しい人この指止まれ❗️」みんカラに書き込みがあったのです。

TOYS CABIN製のHONDA BEAT4種

もちろん私もガシャガシャ4種コンプリートでお願いします‼️と連絡していたら、11月も下旬に入ろうとする19日の午後に滋賀からS660に乗って届けてくださいました。

彼とは会って話をするのがとても楽しみな友人なのです。

初めて出会ったのが今から30年ほど前の鈴鹿サーキット南コース
1993年頃のことです。

私が弄り倒したHONDA DOMANIで南コースを走っていた時に、カテゴリーが違うHONDA S600でコースを駆け抜けておられた方です。

出会った時は名前も知らなかったのですが、とある方を介して知り合いになり、今では親しい友人になりました。

VT250F2DのパーツをオランダのCMSLから輸入して下さったのもこの方。

私とは10歳余り歳下で、日本のみならず海外にも出掛けて多忙な毎日を過ごされる知性溢れた仕事人なのもすごい👍

忙しい合間を縫って片道70kmを走って遊びにきてくださいました。

新しいインカムを購入(安いヤツ)

去年の8月に新しいヘルメットと一緒に買ったLEXINの激安インカムに続いて、今回買ったのはXGPという中華製インカム。どのメーカーも中華製だが…

YouTubeを観ていたらオススメで出てきたので、じっくりと観ていた。プロモーションとは書いていなかったが、多分メーカーから貰って提灯持ち動画なんだろうと観ていたら、割合に小さくて電池の持ちが良くて40mmのスピーカーはWi-FiならぬHi-Fi音質とか書いていたのでポチった。

XGPインカムバイク用 Bluetooth5.2 音楽共有 バイクインカム 連続使用35時間 最大通話距離1200M バイク用インカム IP67防水 HI-FI音質 響き渡る低音 Bluetoothインカム 音声コマンド対応 2種類マイク ヘルメット スピーカー 技適認証済み 日本語説明書(1台セット)

Bluetoothは新しくなるほど性能が良くなっているはず。(多分)

昨日の11月18日(土曜日)の夜に注文したら翌日の朝に配達されてきた。

開封して中の部品に欠品がないか確認しながら動作も確認。

iPhoneの接続して音楽を聴いたら低音は豊かで高音がシャカシャカ言わず、そこそこ?なかなか?良い音がしている。

そして設定も楽。

今使っているLEXIN インカム ETCOMと接続してみたらすんなりと接続出来たので動作確認はOKだ。

今まで使っていたインカムはLS2フルフェイスから取り外したので、新しく買おうと思っているジェット型ヘルメットに取り付けようか?

で、何買うのかな?😅

VT250F2DのUSB電源を移動

VT250F2DにUSBコネクタをフルカウル右側にあるポケットの後ろに取付けた。

今までは左側のサイドカバー前にあるフレームパイプに取付けていたのだが、取り外しやスイッチのONーOFFや電圧の確認が不便なので取付場所を右前のカウル部分に取り付け直した。

カウルにあるポケットの後ろ側に穴を穿ってステー諸共ボルト留めで固定した。その際にカウルの一部にクラックが入っていたのを見つけたので、プラリペアで補修。プラリペアって便利だねえ。

このVT250F2D、6月から4ヶ月以上も乗ってない…

NHKのドラマに出てくる月と小道具に強烈な違和感

朝ドラ“ブギウギ”を毎朝観ています。

今朝、11月16日(木曜日)第7週「義理と恋とワテ」のワンシーンです。
たまに気づく事ですが、NHKさんがドラマを作る際に月を画面に描く(実際の月ではないので描くとしました)時に感じる強烈な違和感があります。

大きさが大き過ぎるのはもちろんですが、月の左側が輝いているこの光り方は下弦の月で月齢は22〜24です。

それと傾き方がほとんどなくまっすぐと言うことは、太陽が左側、月が南中に近い状態。
つまり陽が昇っている状態でしかあり得ないのですよ。

月の公転面は地球に対して5度ほどしか傾いていないから、この月の欠け具合🌘だともっと高度は高くなる。(地球の公転面は25度弱)

月がこのような欠け方をするのは太陽がが昇ってすぐです。そしてこれは明け方にしても月は真っ直ぐだし、高度は低いし空は暗い…

2022年後期に放送された“舞い上がれ!”の時も雑な月の扱いが気になりました。
[30話スワン号の奇跡]時間は8:10〜8:12のところです。

テーブル上の置き時計が11時10分(夜の設定ですから23時10分)を指しているのに、窓から見えるように描かれた月の月齢は5ほどの欠け具合。
これだと時間は日没後すぐでしか起こり得ない事象です。

天体は雰囲気だけで描かないで欲しい。
あまりにも荒唐無稽です。

満月は太陽と反対方向にしか見えないのはお分かりですよね。それを理解してもらえたら必然で月の描き方は理解出来るはずです。

そして最後にもうひとつ付け加えると、時代が明治時代や戦前なのに、メガネのレンズがマルチコートって有り得ないでしょ。

SkyWatcher SkyMax 127の電動フォーカス化がようやく完成

昨年の5月にシュミット楽天市場店のアウトレットで購入したSky-Watcher MAK127のピント合わせが手動だったので、6月にシュミットから出ているSky Watcherフォーカスモーター(電動フォーカサー)を取り付けた。

アルミ製のGT2 2GT 20歯タイミングプーリーと元から付いていたノブを利用して電動で動かしていたが、そのあとすぐにGT2 2GT 40歯タイミングプーリー(Bore Diameter : Bore 12mm, Width : Width 6mm)が届けられて交換しようと…思いながら交換せずに放置していた。

使い勝手に関しても特に問題がなかったのでそのまま使い続けて約1年以上、放ったらかしにしていた😅。

2023年の11月11日(土曜日)の午後から重い腰を上げて、ようやく手動のフォーカスノブをアルミ製のGT2 2GT 40歯タイミングプーリーに取り替えた。

このマクストフカセグレイン式の望遠鏡はフォーカスノブを軸に固定することでピントリング軸の位置決めをしているので、取り外したら軸が奥に入り込んでしまうためスペーサーを自作。
厚みは5.5mm。弾力性のある樹脂で作った。

それをピント調整ノブの軸に差し込んでからGT2 2GT 40歯タイミングプーリーを取り付けて完成。ギヤ比は1:2になった。

このアルミ製のGT2 2GT 20歯と40歯、そしてタイミングベルト200-2GT-6は日本のamazonではなく米国のamazon comから購入した。

関連記事:
SkyWatcher SkyMax 127の電動フォーカス化がほぼ完成
SkyWatcher SkyMax 127を電動フォーカス化

小雨降る金曜日に小柳時計店と天極堂テラスへ

今日は午前中に近所の元カメラ店ご主人の吉田さんをクルマに乗せて小柳時計店さんに行きました。

吉田さんのメガネを受領に行ったわけです。

朝、10時前に家の前で待っていたら吉田さんが僕を見るなり開口一番「アタマ切ったんか?」😱
「アタマなんか切りませんって,髪の毛切ったんです!」
末廣堂のお爺さんと朝に出会ったときにも「アタマ切らはったん?」って言われました。

アタマ切ったりしたら血だらけやないですか‼️
皆さんの中で同じような経験した方、います?

そういえば小学校の遠足でバスに乗った時、引率の先生がバスのマイクで「窓から手や“首”を出したらあかんぞ。」と言われたので、

「先生〜首だけ出すのは無理なんです。」って言ったらゲンコツでアタマを殴られて「それを屁理屈と言うんだ❗️」と叱られました。

どっちが屁理屈やねん⁉️

【変な日本語の話】
大昔の日本人(戦国時代の戦さ)で【敵の大将の首を取る】と言う場合は、首から上全部と言うことだったんだなぁ。
「敵の首を取ってこい。」と言われて、あごから下の円柱形の部分だけ持ち帰ったらどうだったんだろ?
この前、「アタマ切ったのか?」と言われたのは、『髪の毛を切ったのか?』と言うことらしい。
要するに、アタマというのは髪の毛のことでそれで頭髪?
晒し首とは(頭も含めた首から上)と言うこと。
ホントに首だけ晒していたら…🤣

小柳時計店に行ったあとは、甘樫丘近くにある“飛鳥彩瑠璃の丘 天極堂テラス”に行って美味しいランチを食べてくず餅をデザートに。

ここのランチはリーズナブルでとても美味しいです。
もちろんくず餅は最高です。

飛鳥彩瑠璃の丘 天極堂テラス
〒633-0045 奈良県桜井市山田692