WORKMANのコーデュラユーロ デュアル3Dメッシュジャケット

一昨日、YouTuber“リボンちゃんの独り言”で見たメッシュジャケットが欲しくなって昨日の朝8時に奈良市今市町にあるWORKMAN Plus+(ワークマンプラス)までスーパーカブに乗って買いに行って来た。

メッシュジャケットの品名は“CORDURA(R)EURO(コーデュラユーロ)デュアル3Dメッシュジャケット”と言います。

私の胸囲は95cmなので、このLサイズは96〜104cmと書いてあったから丁度や!と思って買ってきて、背中と肩と肘と胸にコミネバイク用ジャケットJK-153に入っているプロテクターを背中・肩・肘・胸の7箇所に入れて着てみたらピッチピチ❗️やった😅

太った?そんなことないと思う。プロテクターの厚み分だけタイトになっただけや🥲
朝イチからスーパーカブに乗って買いに行った時の動画はコチラ。
尚、スタッフさんは美人です😁

※Google Mapで奈良市今市町のクチコミを見たところ、
◯店員さんは親切
◯店員さんは女性の方で優しかった
◯店員さんの対応は親切で素晴らしい
◯ショートカットの店員さんが綺麗
◯優しい店員さん
◯美人の店員さんが快く教えてくれ
◯お店の方の接客も明るくて丁寧でした
◯親切な応対と商品知識を有する店舗
◯女性スタッフは美人が多く好感持てる
と書かれていました。
確かに私が探していたメッシュジャケットを探してくださったSTAFFさんは綺麗な方でした。
YouTubeに投稿した動画↓
【WORKMANへメッシュジャケットを買いに】
#workman
#コーデュラユーロデュアル3Dメッシュジャケット
#Lサイズだとピチピチ❣️💦

Virtuoso GTi自動経緯台にデジタルカメラをマウント

これは昨日Amazonから届いた“エツミ縦位置L型ブラケットII”という製品。

カメラを縦位置にしてもバランスが崩れないという代物。

これをどう使うかと言うとドブテイルアダプターに取付けてVirtuoso GTiに固定し、経緯台に載せたカメラで撮影をやってみようと思ったからだ。

L型ブラケットの長辺側にはキルク製クッションが貼ってあり、そこにカメラを取り付ける。
もう片側の短辺側には1/4インチのネジ穴が3箇所開いているので、その1/4インチネジ穴にドブテイルアダプターのネジを2箇所固定出来ると考えた。

L型ブラケットとドブテイルアダプターに付いている1/4インチネジを締めたらピッタリ取付けられたので、Virtuoso GTiに固定したのがこの写真。

望遠鏡の代わりにカメラで星や星雲を自動追尾が出来る。

もちろん自動で追尾はしてくれるが、赤道儀ではなく経緯台なので多少は周辺の星は回転してしまうが、それはStacking Softwareで修正可能だと思われる。(たぶんね)

MEADE ETX-90用カメラアダプターと…

Meade ETX-90ECは最初から天頂ミラー機能が付いていて、90度光軸を曲げた状態でアイピースを取付けて使うのが基本になっている。

更に本体の横に左右に突き出たアルミのノブがあって、それを捻ることで光軸を90度曲げているミラーを下向きに押し下げて光軸を直行方向に換えることが出来るのだ。たぶんこちら側にはカメラなどを取付けることを想定しているのだと思われる。

しかし直行方向側に付いているネジサイズを計測するとM35 1.0mmピッチ。これはあまり一般的では無いようで、要は専用品を使えと言うことだろう。

そのために専用の“MEADE ETX-90用カメラアダプター#64”というのがあるらしいのだが、すでにディスコンティニューになっていて手に入らない。

それでヤフオク!でウォッチしていたら、ついに程度の良さそうなのが送料込みで3,000円で出ていたではないか。これを逃す手はない。

25日の21時過ぎに終了するので、少し多い目の金額を入札しておいたら4,160円で落札出来た。

落札出来たのでM42 P0.75→1.25インチに変更するアダプターを購入しておいた。
これにはアイピース(接眼レンズ)を差込むことも出来るし、前後にM42 P0.75のオス及び雌ネジが切られているので27mmの延長筒としても使えるスグレモノ。

これで直行方向からでもアイピースを挿し込む事が出来るようになる。

“MEADE ETX-90用カメラアダプター#64”を使えば90度方向からアイピースを使い、直行方向側にはカメラを取付けて撮影出来る。

そしてドブテイルアダプターを取付けたETX-90ECをVirtuoso GTiに載せることで、ETX-90ECが蘇るのだ。

これはますます楽しくなってくるぞ。

Meade ETX-90ECの鏡筒にドブテイルマウントを

Meade ETX-90ECの両側から支えるフォーク型経緯台にマウントされた鏡筒を分離することができたので、次は鏡筒の下に2個ある1/4インチネジにドブテイルアダプターを探して取付けることだった。

いくつか候補があったが、出来が良さそうで精度も高そうなKENKO製を購入した。

“Kenko カメラ/天体望遠鏡用アクセサリ MILTOL リバーシブルマウントプレート KF-RM”という名前の製品である。(Amazonで3,918円)

片側がビクセン互換マウントの形状になっており、もう片方がアルカスイス互換マウントの形をしているのがこのリバーシブルマウントプレートの特徴。
昨日注文して今日の夕方に届いたので、ETX-90ECの鏡筒に取付けてみたらバッチリだった。

アイピースやカメラの取付けは横からになるがそれはしょうがない。

後はあれだな、あれだ。後ろのM35 1.0ピッチの雄ネジに取付けるカメラマウントだ。しかしもうかなり前に製造中止になっていて手に入るのか?

※ヤフオク!を観ていたら“MEADE ETX90用カメラアダプター”が1個出品されていたのを見つけた!これはなんとしても落札する😁

SV503 70EDの鏡筒バンドにドットサイトを

鏡筒バンドの上にM6のネジ穴がある。
ハンドリングする時に取手を取付けるためのM6ネジ穴なのかもしれない。
確かにそんなに重くはないが、ずっしりとした感触で3kgはあるのではないかと錯覚するような仕上げの屈折式望遠鏡なのだ。

ドローチューブの横にはファインダーを取付けるためにアリミゾアダプターを購入して取付けたが、ファイダーはまだ持っていないので今までのMeadeのようにドットファイダーを取付けたら良いのでは?と思って20mmピカティニーベース ハイレールマウントをAmazonで購入し取付けることに。

20mmのピカティニーベース ハイレールマウントの取付ネジはM4キャップスクリューで、これでは細すぎる。
必要なネジはM6なのでロイヤルホームセンターで“M6の皿キャップスクリュー”を購入してきた。

ガレージに籠もってレールに空いたM4のネジ穴をM6ネジが入るように穴を広げて、皿キャップスクリューの傘の部分を11mmから9mmまでドリルチャックに咥えてベルトサンダーで削って小さくした。

鏡筒バンドに20mmピカティニーベース ハイレールマウントをM6皿キャップスクリューを使って取付けてからハンドガンに取付けていた“tasco@ PRO POINT”を載せた。

ベランダから見える 2,000mほど先の木をSV503 70EDに取付けた10mmアイピースで画面の中央に入れてファインダー代わりのドットサイトの調整をした。

上側と右側にある調整ダイヤルをコインを使って回すことで左右上下の微調整が可能なのはドットサイトの便利なところである。

SV503 70ED F:6 420mmの撮影テスト

こんな梅雨時期だから夜空も見れないので、新しく買った屈折式望遠鏡の撮影テストをするのには時間もたっぷりとあってもってこいである。

天体が撮影出来ないので、いつものように若草山に望遠鏡を向けてのテストだ。

天候の問題もあるが、若草山の展望台までの距離はおおよそ2,500mである。撮影に使ったカメラはNIKON V1のボディを直接焦点で撮影したもの。
画質はかなりシャープで、口径70mmとは思えないほどのシャープな画像が得られた。

クリックすると赤で囲んだところが拡大表示される

このSV503 70EDは鏡筒のみの販売なので、ファインダーはおろか、ファインダーを取付ける台座さえ付いてこないので、購入後すぐにファインダー台座を注文して取付けた。

本体の焦点距離は420mmだが、今日の長さは320mm程しかない。そのために1.25in.のアイピースを差し込んでもピントは合わない。ここでまたメーカーの製品紹介文をコピペしておく。

優れた光学性能を発揮する「S-FPL-51」素材を使用したEDガラスレンズを採用することで、色収差(色のにじみ)を抑えたシャープな像を楽しむことができます。

「70MMEDレンズ」
「EDレンズS FPL-51」が1枚特殊な硝子材を使用した、より高性能な対物レンズを備えた、通常の光学ガラスと比べて、「色収差」という現象の補正、解像度やコントラストを向上します。

「デュアルスピードフォーカサー」
減速比1:10、2インチスリープ・1.25インチスリーブの変換アダプタが付属します。接眼部の繰り出しはラック&ピニオン方式。重い機材を装着した際の緩みやズレを防止できます。
さらに、接眼部全体を回転させる機構も付いています。この機構を使えばファインダーを見やすい場所に調整できますし、天体写真撮影の際の縦横切替にも便利でしょう!

[内面反射防止対策]
「遮光リング」があり、鏡筒内での乱反射を遮蔽しコントラスト向上に寄与しています。

「小型・軽量・コンパクト」は光学性能と同じくらい重要な要件であるといえます。持ち運びにも便利で、操作時に簡単もなります。鏡筒バンドは完全に取り外すことができます。

SVBONY製品説明

元箱から取り出して収納しておくケースが欲しかったので、ネット検索したらコーナンでアルミケースが売っている。そのサイズが微妙に一致するのだ。そのケースをすぐに購入し、パッキングされていた緩衝材を少しだけカットしてアルミケースに押し込んだらピッタリの専用ケースが出来上がった。

初めての屈折式天体望遠鏡はSVBONY

実は昨日のお昼前に15日に注文したSVBONY製の屈折式天体望遠鏡が届いていた。

屈折式天体望遠鏡は生まれてはじめて購入するので、ワクワクドキドキだった。

つい先日にもマクストフカセグレイン式の天体望遠鏡を買ったばかりだが、あれは1,500mmの反射式長焦点で、月のアップや惑星を撮影しようと買ったのだ。

今回購入したのは口径70mmで焦点距離420mmという単焦点。更にレンズはEDレンズを使ったF値が6という屈折式では明るい部類に属する望遠鏡である。

一般的にはF値が12〜15ぐらいに設計されている屈折式が多いのは色収差の補正の問題である。口径100mmなら焦点距離は1,200〜1,500mm、今回のような口径70mmだと850〜1,000mmというのが昔の天体望遠鏡だった。

明るいレンズの良さは暗い天体(星雲など)が写しやすいこと、そして今は電視観望と言ってCMOSカメラを使って眼視の代わりにコンピュータの画面に直接表示させるような天体観測が主流になってきているようなのだ。

なにせ1960年代の後半から天体を観だした年齢だから、天体撮影といえばフィルムカメラでの撮影しかやったことがなかった。地学クラブに在籍した高校生の頃から天体撮影はフィルムカメラだった。

2006年にMeade ETX-90ECJを購入してからはデジタルカメラで撮影するようになり、デジタルの凄さに魅了されて月や土星や木星を撮り始めた。仕上がりの綺麗さではフイルムカメラの頃とは隔世の感がある。

そんな中でも星雲の撮影は未経験だったので、それに適した明るいレンズで単焦点の屈折式望遠鏡を購入したのだった。

YouTubeで色々観ていたら、SVBONY製のSV503という屈折望遠鏡がどうやら良さそうだと気になりだしていた。レンズはEDを使っていて色収差を良好に補正しているとのこと。

  • SV503 102 ED F/7 焦点距離 714mm
  • SV503 80 ED F/7 焦点距離 560mm
  • SV503 70 ED F/6 焦点距離 420mm

と単焦点の屈折式望遠鏡が発売されていたのである。

この中の一番短い焦点距離のSV503 70 ED F/6 焦点距離420mmを購入した。

購入はAmazonでタイミングよく格安で購入。

SVBONY SV503 天体望遠鏡 屈折式 望遠鏡 口径70mm EDガラス f/6 焦点距離420mm OTA 高倍率 鏡筒のみ 学研 キャンプ 天体観測
販売: SVBONY JP
返品期間:2022/07/16まで
¥36,464
コンディション: 新品

メーカーサイトからの引用文はこれ。

SV503 ED シリーズ望遠鏡が優れた光学性能を発揮する「S-FPL-51」素材を使用したEDガラスレンズを採用することで、色収差(色のにじみ)を抑えたシャープな像を楽しむことができます。

 

SkyWatcher SkyMax 127の電動フォーカス化がほぼ完成

Skywacher フォーカスモーターが6月9日に届いてから、取付けるためのステーやCLM [ミニアリミゾ ビクセン互換]やタイミングベルトにタイミングプーリーが届いてきた。残るはGT2 2GT 40歯タイミングプーリー(Bore Diameter : Bore 12mm, Width : Width 6mm)が届けばほぼ完成なのだが、今ある状態で動くのではないか、40歯タイミングプーリーの代わりに元から付いているゴム製のフォーカスノブにタイミングベルトを取付けたらどうだろうと思ってやってみた。

思った以上にこれでうまく行った。歯数はないが比率で言えば1*1.3ぐらいだと思う。

ミニアリミゾ(ドブテイル)とL型ステーを取付ける6mmボルトは手元にあった10mm長さのものを使ったのだが、本来は12〜14mm欲しいのでこれを購入してくる予定。

それともうひとつ、屈折式望遠鏡も昨日注文したので、そろそろ届くはずなのだ。

口径70mmでEDレンズを使ったF値6で焦点距離が420mmの明るい屈折式望遠鏡である。

SkyWatcher SkyMax 127を電動フォーカス化のパーツ

ボチボチと揃いだしてきたSkyWatcher SkyMax 127を電動フォーカス化のパーツ。

  • SkyWatcherフォーカスモーターセット
  • GT2 2GT 20歯タイミングプーリー・シャフト穴 6.35mm・幅6mm
  • GT2クローズドループタイミングベルトラバー同期ベルト 200mm

が揃ったので、モーターユニットを取付けるL型ステーをコーナンに探しに行ってきた。

寸法は図面に書き出していたので、それに合いそうなL型ステーを見つけて購入。価格は503円だった。

ドリルで穴を穿ったりしてモーターユニットを取付けたのがコレだ。

“AstroStreetCLMミニアリミゾ ビクセン互換”と“GT2 2GT 40歯タイミングプーリー・ボア12mm・同期ホイール・幅6mm”が未着なので、まだ安心は出来ない。

 

SkyWatcher SkyMax 127を電動フォーカス化

先日購入したSkywatcher SkyMax MAK 127 Virtuoso GTiの鏡筒の下に付いているフォーカスノブの直径は約20mmで、滑らかな回転で動いてくれる。

しかし1500mmという長焦点の天体望遠鏡のピント合わせは尋常ではない。
ちょっと触れるだけで画面がブレてピント合わせが非常にやり辛いのだ。

これを電動化出来れば、鏡筒に付いているフォーカスノブに触れることなくピント合わせが出来るのでは?と思い検索したところ、多くの方が電動フォーカス化を試みられていたのである。

電動モーターは低回転で動作するステッピングモーターで、コントローラーは高速・低速を切り替える事ができるものが良いので探していたら、欲しかったモーターユニットそのものがSkyMax 127を買ったシュミットで売っていた。

名前は“Sky Watcher フォーカスモーター”8,470円(税込み)


 

それを望遠鏡の鏡筒にあるドブテイルにマウントするためのアリ溝アダプター“AstroStreet CLM ミニアリミゾ ビクセン互換”をヨドバシ・ドット・コムで注文。2,750円


 

動力を伝えるためのタイミングプーリー“GT2 2GT 40歯タイミングプーリー・ボア12mm・同期ホイール・幅6mm”1,406円(送料90円)と、タイミングプーリー“GT2 2GT 20歯タイミングプーリー・シャフト穴 6.35mm・幅6mm”1,059円(送料480円)をAmazonで注文。

 


そしてモーターの20歯プーリーから望遠鏡のフォーカスノブに取付けた40歯プーリーに動力を伝えるための“GT2クローズドループタイミングベルトラバー同期ベルトW = 6mm L = 158mm”もAmazonで注文した。
(最終的にタイミングベルトラバーはW = 6mm L = 200mmが必要だった)

この組わせで電動フォーカス化が出来るかどうかは今のところ50:50の確率である。(^_^;)  Amazonで599円(2個入)