春のGW期間は2023年5月7日まで予約無しで300円の見学料を支払うだけで見学出来るので,久しぶりに高畑町にある“頭塔”を観に行って来ました。
【1辺32mの正方形を基に、高さ10m、7段の方形段を積み上げた階段ピラミッド状の構造をしている。奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置】
※Wikiから。
冒険映画に渦巻く深夜似顔絵描きの酒場のツケは海賊退治の船乗りジャック
春のGW期間は2023年5月7日まで予約無しで300円の見学料を支払うだけで見学出来るので,久しぶりに高畑町にある“頭塔”を観に行って来ました。
【1辺32mの正方形を基に、高さ10m、7段の方形段を積み上げた階段ピラミッド状の構造をしている。奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置】
※Wikiから。
またやってきました奈良カブミーティング。
関西のみならず日本ではたぶん一番たくさんのカブが集まるイベントではなかろうか。
昨年は6,000台あまり集まり、今年は更に増えるだろうと言われていたが、そのとおりになった。なんと延べ8,600台16,000人が集まったらしいのだ。
自分のバイクの場所さえ分からなくなるので、私のCT110にはApple AirTagを仕込んでおいたぐらいだ。
昨年初めてお会いした“おさむちゃんほんでカブさん”や“Obahuntcubさん”、“SOEZIMAXさん”とまた会うことができた。
西宮の網さんも常連さんで、NSPGさんも来られていた。
その時の写真を掲載しておきます。
4月26日はせがれと友人の誕生日なので、奈良春日山酒造(旧八木酒造)でお酒を買ってきた。
ここの「升平」を初めて飲んだのはお正月のお神酒で頂いたのが最初だった。
奈良町天神社でのことである。これが冷やで頂くとなんとも言えない美味しさで、全く酒の飲めない私がハマってしまったようなお酒だ。
今年は酒徳利に入った焼酎(芋焼酎)を買ってきた。
“本格焼酎 里の恵”と言う名前。
アルコール度数は40度
時計は機械時計しか興味はない。
しかし高価な機械時計をバイクの運転時に付けるのは甚だ気が引ける。
そんなときに気にせず腕につけたりバイクに直接取り付けたり出来る腕時計を探していた。
「安いクオーツなんていくらでもあるだろ?」というあなた。
はい、ありました、こんなのです。YouTubeを見ていたらMILIWATCHで検索したら出てきました。
アメリカの軍用時計、いわゆるミリタリーウォッチですな。Hamilton製のミリタリーウォッチにソックリな顔つきをしたアナログのミリタリーウォッチを見つけました。
それはDAISOに売っているらしいので、東向商店街にあるダイソーに買いに行ってきました。
黒と濃緑があるらしいですが、見つけたのは黒のみ。
買ってきましたよ。
早速、重さを測って時刻合わせ。重さは20.2gと羽のように軽い。
リューズを引いたハックした状態で売っているので、時刻を合わせてみた。秒針が0に合わせて長針をインデックスに合わせようと思ったけれどなかなかうまく行かないのはご愛嬌😅
この時計、CT110やスーパーカブ、そしてTL125sbイーハトーブに取り付けるつもり。
3月30日に購入したSUGESS Chronograph Moonphase Masterの歩度を知りたいと思っていたので、今日の午後に計測してもらってきた。
たまに腕に嵌めたりケースに入れたりしている状態で歩度を見ていたら、96時間で10秒ほどの+状態なのだ。日差+2.5秒ほどの精度で動いているので、一度精度を測定して見たいと思っていた。
小柳時計店さんにあるLUHW Lautenschlager (Time Grapher)で計測してもらってきた。
その結果がこれだった。
平置きで+2Sec テンプの振りが342度 Beaterrorが0.0〜0.1msという素晴らしい状態だった。
この精度がいつまで続くかだな(^_^;)
1月21日に購入したSUGESS Chronograph Swan Neck 38mm パンダダイアルの魅力に惹かれて、買ってからもSUGESSの機械時計をいろいろと調べていた。
38mm パンダダイアル購入時にも迷っていた機械時計があった。それはムーンフェイズが文字盤の6時位置付いていて12時のところには日付表示があるクロノグラフだ。
SUGESSのWebサイトを観てみるとムーンフェイズの機械時計は36件ヒットして、その中のクロノグラフ搭載モデルは8種類。
違いは文字盤のカラーとケースのカラー、そして針の形状の違いが主なところだ。
この時計はAmazonでも楽天でもAliExpress(通称アリエク)eBayでも販売している。
そしてAmazonでも3社がマーケットプレイスで販売している。以前買ったのは“トゥールビヨン 腕時計店”である。
ここはAmazonに在庫を持っているようで、Primeだし発送は早いのがとても良い。
“トゥールビヨン 腕時計店”でも発送がこの店舗から発送しているのがあって、そちらは納期が半月ほど掛かるのは、たぶん現地発送だと思われる。
私が買うのはもちろんAmazon発送の商品で、その理由は万が一商品に問題があったときにAmazonが仲介してくれるのだ。(前回、ここで買った機械時計がそうである)
前回の購入時に注文したものと違う文字盤でスワンネックではない時計が届いたときも、返品・返金はAmazonがしてくれる。
今回買ったSUGESS製の時計は“SUGESS Chronograph MoonPhase Master ST1908GK”という複雑時計で、Chronographや昔から欲しかったMoonPhase(月齢表示)が付いているのだ。
この月齢表示には59歯の歯車が必要になる。なぜ59歯なのか?
59の1/2は29.5。これは月が一巡する日数なのである。
この時計のムーヴメントはVenus 175が搭載されている機械で、中国製だから“中国茄子”と呼ばれる機械が入っていて、ストップウォッチ機能・日付機能・そして月齢表示機能が搭載されている。
買ったカラーはローズゴールド。これがなんともきれいなカラーなのだ。
表面のガラスはサファイアガラスで裏のシースルーバックはミネラルガラスである。
緩急針の調整は残念ながらGoose Neck(Swan Neck)ではなくベーシックな緩急芯である。
注文したのが3月29日で到着が3月30日の夕方18時過ぎだった。
すぐに開封して中の機械の確認をしてみた。
竜頭を巻き上げてクロノグラフのスタート・ストップをしたが問題はなかった。
次に日付表示と月齢表示を合わす。合わし方は8時と10時位置にあるプッシュボタンを爪楊枝で押し込むことで一日ずつ日送りが出来るようになっている。
19時にハックして24時間後に時刻を確認したら日差+4〜5秒というところだ。
先に買ったSUGESS Chronograph Swan Neck 38mm パンダダイアルは日差+11〜12秒だったので、今回のほうが精度が高い。
ベルトのディプロインバックルは両開き(観音開き)バタフライ型である。
バイクにUSB電源取り出し口を付けたいと思うようになったのはGoProを使うようになってから、どんなUSB電源があるのかWebで調べた。
世間のバイク乗りよりも遅かったのは理由がある。
うちにあるバイクのほとんどが旧車と言われる範疇のバイクで、バッテリーはショボい。更に元は6V仕様だったものがほとんどだったから。
唯一、2001年モデルのスーパーカブ90カスタムが12V 3Ahのシールドバッテリーを搭載しているだけである。
これに取付けるUSB電源にはSAE接続のコネクターが付いているので、Cellstarの充電器がそのまま接続出来るメリットがあるのだ。
初めて買ったUSB電源がOnvian(なんて読む?)というメーカーのものをAmazonで購入した。
これの不可解なところはバッテリーに接続するSAEケーブルの+端子側にヒューズボックスが付いているが、SAE端子の+側が剥き出しになっているという不思議。不思議というより危険である。
そのためだろうか、最近になってこの商品には“SAEオス-オスコネクター”なるものが付属しているらしい。私が買ったときは付属してはいなかった。
12V化したバイクは4台ある。そのひとつ、CT110はスーパーカブ用の12V 3Ahバッテリーを搭載するようにしたので、これにもUSB電源が取り付けできる。
そして新しくUSB電源を追加で購入した。Kaedearというメーカー製でケーブルの結線はまともだった。
バッテリーに接続するケーブルをVT250F2Dに付けて、USB電源本体はVT250F2Dのフレームに取り外し出来るように取付ける。
これは更にスーパーカブにも取り付けできるようにケーブルを繋いである。
VT250F2Dとスーパーカブは同じUSB電源を共用する予定。
最初に買ったOnvian製のUSB電源はCT110専用として取付けた。
これら3台のバイクはバッテリーからSAEコネクターが出ているので、ガレージ内でCellStar充電器を使って充電することが出来る。
今回もIBAさんの水質検査に同行してきました。
季節柄、今日は月ヶ瀬梅林公園近くにあるパワースポット“竜王の滝”に向かいました。
11時前にガレージにFTR223に乗るIBAさんが到着。
CT110に取り付けたInsta360 X1とヘルメットに取付けたGoPro Hero 8、CT110のリアボックスに取付けたGoPro Hero4のカメラ3台体制です。
今回は間違いなくガソリンは満タン。ギリギリまで入れたもんねぇ。
走り出して30分ほどした頃、インカムで通話が出来ていないような気がしてきた。
前を走るIBAさんの声は聞こえるのだが、私の問いかけに返事がない…^^;
どうやら私のインカムのバッテリーの容量が無くなって来た様子。
龍王の滝に着いて、ヘルメットをバイクのリアボックスに収納するときに、モバイルバッテリーにUSB-Cケーブルを繋いでヘルメットに取付けたインカムの充電をしておいた。
滝の音が激しくなって空気がひんやりとしてくると竜王の滝が目前だ。
肌がひんやりする程の冷たい空気が周りに満ちている。
再びバイクのところに戻ってインカムの接続をする。
15分ほど走って月ヶ瀬梅林公園に到着。
駐車場を探してみるとクルマは700円・バイクは300円とお決まりの価格。
しばらく探していると手招きするおじさんが…
行ってみると「クルマの区画に止めるとバイクで300円だけど、あの角だと1台200円でいいよ。」ってことで、クルマが入れない角地も商売になるんだと感心しながらそこに停めることに。
少し歩いて食事をする場所を探したが、団子などを売っているお店はたくさんあれど、食事が出来るところがなかなか見つからん。
ようやく見つけたお店の奥にある月ヶ瀬が展望出来るところでかき揚げうどん。
景色を堪能したあとは更に一目八景に。
ここで記念撮影をしてからバイクツーリングのお約束“ソフトクリーム”を食べてきた。もちろんここでは梅のソフトクリームです。
駐車場に戻って帰路に付いた。
空には雲が少し出てきたが、朝と変わらず良い天気。
帰りはヘルメットに付けたGoPro Hero 8とリアボックスの後ろに取付けたInsta360 x1で撮影しながら帰路についた。
奈良市内に戻ってコーヒーを飲みたくなったので、“珈琲紅茶館”に行ってふたりで美味しいコーヒーを飲んできた。
月ヶ瀬梅林に到着してから珈琲紅茶館に戻るまでの動画をYouTubeに掲載。