SkyWatcher SkyMax 127を電動フォーカス化のパーツ

ボチボチと揃いだしてきたSkyWatcher SkyMax 127を電動フォーカス化のパーツ。

  • SkyWatcherフォーカスモーターセット
  • GT2 2GT 20歯タイミングプーリー・シャフト穴 6.35mm・幅6mm
  • GT2クローズドループタイミングベルトラバー同期ベルト 200mm

が揃ったので、モーターユニットを取付けるL型ステーをコーナンに探しに行ってきた。

寸法は図面に書き出していたので、それに合いそうなL型ステーを見つけて購入。価格は503円だった。

ドリルで穴を穿ったりしてモーターユニットを取付けたのがコレだ。

“AstroStreetCLMミニアリミゾ ビクセン互換”と“GT2 2GT 40歯タイミングプーリー・ボア12mm・同期ホイール・幅6mm”が未着なので、まだ安心は出来ない。

 

SkyWatcher SkyMax 127を電動フォーカス化

先日購入したSkywatcher SkyMax MAK 127 Virtuoso GTiの鏡筒の下に付いているフォーカスノブの直径は約20mmで、滑らかな回転で動いてくれる。

しかし1500mmという長焦点の天体望遠鏡のピント合わせは尋常ではない。
ちょっと触れるだけで画面がブレてピント合わせが非常にやり辛いのだ。

これを電動化出来れば、鏡筒に付いているフォーカスノブに触れることなくピント合わせが出来るのでは?と思い検索したところ、多くの方が電動フォーカス化を試みられていたのである。

電動モーターは低回転で動作するステッピングモーターで、コントローラーは高速・低速を切り替える事ができるものが良いので探していたら、欲しかったモーターユニットそのものがSkyMax 127を買ったシュミットで売っていた。

名前は“Sky Watcher フォーカスモーター”8,470円(税込み)


 

それを望遠鏡の鏡筒にあるドブテイルにマウントするためのアリ溝アダプター“AstroStreet CLM ミニアリミゾ ビクセン互換”をヨドバシ・ドット・コムで注文。2,750円


 

動力を伝えるためのタイミングプーリー“GT2 2GT 40歯タイミングプーリー・ボア12mm・同期ホイール・幅6mm”1,406円(送料90円)と、タイミングプーリー“GT2 2GT 20歯タイミングプーリー・シャフト穴 6.35mm・幅6mm”1,059円(送料480円)をAmazonで注文。

 


そしてモーターの20歯プーリーから望遠鏡のフォーカスノブに取付けた40歯プーリーに動力を伝えるための“GT2クローズドループタイミングベルトラバー同期ベルトW = 6mm L = 158mm”もAmazonで注文した。
(最終的にタイミングベルトラバーはW = 6mm L = 200mmが必要だった)

この組わせで電動フォーカス化が出来るかどうかは今のところ50:50の確率である。(^_^;)  Amazonで599円(2個入)

同級生の誕生日プレゼント用に作ったSD木製パズルキット

誕生日のプレゼント用に買った木製パズル組み立てキットを昨日の朝から3時間ほどで作ってみた動画。

今まで法隆寺五重塔を作ったことがあった。

あれはとても良く出来ていたので、誕生日のプレゼントに良いかなと思って5月には海苔屋の若旦那にはクラシックカーの木製組み立てキットをプレゼント。

6月には仲の良い小学校の同級生の誕生日プレゼント用に買って

「こんなの誕生日のプレゼントなんだけどどうかな?」と話したら

「よう作らんから作って…(^_^;)」と言われたので作ることにした。

私はこういうのを作るのが楽しみなのです。ウシシ〜

レジンで作るキーチェーンの宇宙

今朝は望遠鏡🔭とカメラ📷から少し離れてレジンで遊ぶ。

ブルーを後ろに入れてラメを散りばめてみた。

中に入れる小さなブリオンを探さなきゃ。

作り方は20mmの半球形シリコン型にクリアブルーを8割ほど流し込んで紫外線で硬化させた後、透明のレジンを流して少しだけ硬めてから手元にあった金色のブリオンをピンセットで並べた。

20mmの半球形シリコン型に透明レジンを注入して色んな色のラメを入れて混ぜ合わせてから紫外線で硬化させる。

硬化したブルーのレジンと透明のレジンをシリコン型から取り外して、ちょうど真ん中どおしで貼り付ける。貼り付けるには片側にレジンを塗って紫外線で硬化させる。

貼り合わせ面にバリがあるのでヤスリで均して球形に近づける。

その後はドリルの先端に挟み込んで樹脂を磨く液体でポリッシュして完成だ。

今日は楽しみにしていた友人の自転車のタイヤ交換

先週、VT250F2Dでの帰り道、高畑町に住んでいる小・中学校の同級生で親友のガレージに立ち寄ったとき、

友人が「自転車のタイヤがかなり劣化しているので交換しようと思っているんだ。」と言ったのを聞いて「こりゃ楽しみが増える。僕にさせて!」とお願いしておいた。

週末にタイヤが入荷するので、交換は週明けの月曜日の朝に決めた。

スーパーカブに自転車用のタイヤ交換グッズを積んで5分も走れば友人のガレージ。

広いガレージで作業するなんて最高だね。

頼んでおいたダンボールとクッション材も敷いておいてくれた。

自転車を天地逆にしてクイックリリースを緩めて後輪から外し始める。

エアを抜きタイヤレバーで2箇所をリムから外したら、ビードクリームをタイヤのビードに塗っておくと、あら不思議…タイヤとチューブは簡単に外すことが出来る。

新しいリムバンドを取付けてから新しいSchwalbeのタイヤにエアを少し入れたチューブを先に入れておき、バルブ側からリムに差し込んで、あとは手のひらで押し込んでいく。最後だけアルミのタイヤレバーでビードを落とせば完成。

前輪も同じ要領で取り外してタイヤ交換は終わり。

時間にして45分ほどだった。

あとはブレーキ調整をして完成。

友人が美味しいホットコーヒーを淹れてくれたので、珈琲を飲みながら楽しい時間を過ごしてきた。

自転車やバイクのタイヤ交換は楽しいぞ😁

レジンを使ったキーチェーンを作る

これは何だと思いますか?
昨年の夏、腕に止まって血を🩸吸っている蚊を上手い具合にレジン樹脂で固めたヤツ。

涙滴型にレジンを固めたまま置いてあったのを今日は耐水ペーパーで磨いた

#800・1,200・2,000・3,000番まで使ったあとはアクリサンデー研磨剤で光沢を出した。

私の血液🩸を吸った蚊🦟をペンダントかキーチェーンにしよう。

電動ドリルに18番ソケットを取り付けて、ぶった斬ったホースを支えにして回転させながら耐水ペーパー800・1200・2000・3000番と磨いていき、最後はアクリサンデー研磨剤でテカテカに。

テカテカにポリッシュしてから根付紐を付けてみた。

最強潤滑剤ベルハンマーとガレージの電動シャッター

今日は平日なのに啓明が午後から家に居たので、玄関のアルミ引戸を外して、上と下の戸車を掃除して、鈴木機工ベルハンマーを塗布するのを手伝ってもらった。

スズキ機工ベルハンマーを塗布したスーパーカブのフロントホイルベアリングの回りの良さに感激してからは、あちこち使ってみた。

築37年の家の玄関引戸の戸車にベルハンマーを塗布(噴霧)して数回開け閉めしたら…
あらららららららってくらいに軽くなって、強く閉めた時に指を挟みそうになったわ。

向かいの奥さんに玄関引戸の掃除をしているところを見られたので「年末の大掃除です🧹」と言っておいた。

これが今は1番じゃないかな?と思うほどの潤滑剤だと思う。
ベアリングに使ったらすぐに効果が分かった。第4類第4石油類は樹脂を傷めにくいらしい。
今まではラスペネを使っていたが、それよりも良いかもしれない。
ラスペネ浸透力がとても高いが、CRC5-56と同様に樹脂を痛める。

そのあとはガレージの電動シャッターのモータユニットを固定しているところの取付けがかなりええ加減な事をされていたので、金属ステーを買ってきて、しっかりと位置決めをしてから、6mmボルトナットと木部にビス留めをして補強しておいた。(私がやったのではない。この家を建てた奈良市の青山工務店の仕事である)

そんなこんなで今日は仕事を“やった感”がある。

前の安倍総理が良く口にしていた「スピード感を持って…」と言うのに近いな。

〜感は雰囲気を表すには便利な“いい加減な言葉”だな。

充電式電気のこぎりが動かなくなったので

2016年12月22日に買った充電式電気のこぎりが動かなくなった。

“高儀 EARTH MAN 14.4V充電式電気のこぎり 電池/充電器セット DN-110Li”というヤツ。

充電は出来ている。使っている最中、急に動作が緩慢になったのだ。

やむなく分解をしてみる。

接点部分には接点復活スプレーを塗布してからモーター部分以外は完全に分解して各部の嵌合を確認し、二流化モリブテングリスとシリコングリスを可動部分を満たして再組み立て。

バッテリーを取付けて動作確認してみたら…

バッチリと動作するようになった

スーパーカブ90カスタムのフロントサス交換

去年の2021年11月16日に続いてスーパーカブ90カスタムのフロントのショックアブソーバーを交換した。

リヤに取り付けたYSS製のショックアブソーバーの性能が頗る良かったからだ。しかし、このフロント用YSS製ショックアブソーバーも例によってThailand製なので、現在のコロナ禍のせいで入荷してこない。

同時に換えたかったのだが、フロント用は2022年5月入荷予定とか書いてあったので昨年末に取り付けるのが無理だと断念していた。

2022年になってWebikeのサイトを見ていたら東京堂YSS製強化フロントサスが入荷しているではないか。迷うことはない、速攻でポチった。

16日に到着して18日(火曜日)の午前中に入荷したので、午後から早速取り付けに掛かる。

取り付けの様子はガレージに設置したセキュリティカメラの画像とGoPro Hero4で撮影した動画があるので、それをYouTubeに掲載したものを載せておく。

取り付けにあたって特に難しいこともなく、サスペンションを固定しているアッパーボルトとロアボルトを外せば下にスルッと抜けてくる。

ロアピボットから12mmナットとボルトを外せば純正のショックアブソーバーは取り外せる。

YSS製強化フロントサスは純正と同じようにボルトをピボットに取り付けてナットで固定してから回転部分にシリコングリスを塗布して元のように取り付けるだけだ。

取り付けにあたってトルクレンチ3/8と1/4サイズのものを使ってトルク管理をしたのは言うまでもない。

そして取り付けが終わったあと、サスペンションの動きを見たらしっとりとしたダンピングが効いてカチッとした動きになった。気になるのは上下に動かすとキコキコと音が出るのだ。

それは一日置いた翌日にもう一度ショックアブソーバーを取り外して、ベルハンマーを可動部にスプレーしてから再度組み付けたら音は消えた。

フロントホイールのベアリングの動きが渋くなっているようだったので、ベアリングにもベルハンマーをスプレーして最組み付けしたら滑らかな回転が戻った。

鈴木機工製のベルハンマー、これは第四石油類に属する潤滑剤なので、ゴム・シール類に対する攻撃性が低いらしいので、ベアリングなどにも安心して使用できるそうだ。

CT110のタイヤ交換(後輪)

昨日はCT110の前輪タイヤをBridgestone G551からMichelin CityProに交換したので、今日は後輪も同じサイズのMichelin CityPro 2.75-17に交換した。

後で気づいたのだが、センタースタンドの下にブロックか木を噛ませておいたらリアタイヤのホイールを外すのが楽だったのにと後で気づいた。

交換はまずリアブレーキシャフトを外してからトルクアームの12mmナットを外してからリアのアクスルシャフトを外す。

アクスルシャフトはナットが19mmでマフラー側のボルトは14mm。

シャフトを抜いたら車体を左側に傾けながらホイールを取り出した。

続いてタイヤのエアを抜いてタイヤレバーを使って片側のビードを上げてからチューブを取り出す。

そしてブレーキのダストをエアで飛ばしたあと、新しいタイヤにビードクリームをタップリと塗り付けてから、新しいタイヤに先にチューブを入れておく。

バルブをホイールの中に通して軽くナットで締めておき、ホイールにタイヤを押し込む。

ビードクリームをタップリと塗ってあるので、体重を掛けて押すだけで軽くタイヤの半分を入れることが出来た。

残りの部分はタイヤレバーを使ってグイグイと…

タイヤを嵌め終えたら慣らしを兼ねて浮見堂まで走って撮影してから珈琲&紅茶館まで珈琲豆を買いに行ってきた。

新しいタイヤで走るといつものことだが気持ちのいいものである。