11月23日勤労感謝の日に飛鳥小学校で開催された150周年に同級生が集まるので、生駒から電車に乗ってウチまで歩いて来てくれた仲良しの友達の聖子ちゃんから誕生日プレゼントにもらいました。


●発根後の管理
球根から根が4cmほど出たら明るいところに出し、水の量を球根から1cm位離れるようにします。根がポットの底に回る位になるまで約6週間は寒さに当て開花を待ちます。水は1週間に1回は取り替えましょう。
と説明に書いていた😁
冒険映画に渦巻く深夜似顔絵描きの酒場のツケは海賊退治の船乗りジャック
私が卒業した飛鳥小学校が今年で150周年を迎えるそうです。
それで飛鳥小学校では150周年のイベントが開催され、同級生を誘って集まることにしました。
13時過ぎに同級生で親友の聖子ちゃんがウチまで来てくれて一緒に行くことに。
来てくれた時に1ヶ月早い誕生日プレゼント🎁をもらいました😍
何をもらったのかは後日❗️
飛鳥校区に住んでいる同級生が7人で、校区以外の6人は電車で来たりクルマで来て近くの駐車場に止めたりして集まりました。
我々が卒業した飛鳥小学校の思い出が残る校舎はすでに無く、新しい校舎になっているのが寂しい限りでした。
講堂で能の舞の眺めるジイさん4人とグランドで仲良く記念撮影したりと楽しい勤労感謝の日の午後を過ごしました。
飛鳥小学校150周年に集まった同級生と仲良く記念写真を撮りました。
もっといるのですが、仲良しの5人でコッソリと撮影。😊
2019年から毎年6月になったら小学校の同級生で親友の彼女の誕生日にプレゼントを渡している。
小学校の時は1年から6年生までずっと一緒だった女性と53年ぶりに再会出来てから互いの誕生日にはプレゼントを交換している。
電話で話をしていたらあの頃を思い出すのはきっと変わらない声のせいなのだろう。
昨年、一昨年と同じようなドールハウスをプレゼントした。
去年はミニ太陽系を模したような木製のオルゴール。
今年はカプセルに入ったドールハウス“春の花言葉”というものを作った。
誕生日は6月3日。
6日の夜、奈良まで食事に来たらしいのでその帰りに受け取りに来てくれた。
時間は21時を過ぎる頃だった。
「これ、私がもらえるのよね。」「もちろん、そうだよ。」「前のは孫に取られたから…」そんな話を笑いながら話していた。
また一年、どうぞ健康にお過ごしください。
京都府宇治市にある宇治動物霊園で、ジャスミンの葬いが終わって帰って来たら、家の玄関横に手提げ袋に入った球根のお花が置かれてました。
手提げ封筒の中に入れられたヒヤシンスを出してみましたが、届けてくれた方が分かるようなものが何も無かったので、そのときは誰が届けてくれたのか分からずにいました。
iPhoneの通知をOFFにしていたのを思い出し、画面を開いたらLINE通知が入っていました。
今日の葬儀でiPhoneの通知設定を全てOFFにしていたので気付かなかったんです。
ヒヤシンスを届けてくれたのは、小学校同級生で親友の聖子ちゃんでした。
“ジャスミンちゃんへお供えしてください”と書いたメッセージがLINEに入っていていました。
ガレージに設置してあるセキュリティカメラの映像を確認したら、私達が帰宅する40分ほど前にクルマに乗ってご自身で届けてくれたのです。
今年は買うことが出来た奈良町にある“をかし東城”のクリスマスケーキ。
小振りなケーキをチョイス。家族で四等分して美味しく食べた。
なぜ小振りなのを買ったのかって?まだまだ甘いモノがやってくるから。
そして翌日の25日クリスマスの日曜日。
小学校同級生で親友のS子ちゃんから誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントを一緒にもらいました。
朝、10時過ぎにクルマでやってきたS子ちゃんは誕生日のプレゼントに私が好きな多肉植物の瑠璃兜(アストロフィツム属)を。
以前にもらったスーパー兜をうまく育てられなかった悲しい思い出があるのですが、今回はしっかりと!
そして次にクリスマスプレゼントのカステラ。
DE CARNERO CASTE “てらおかなつみさんオリジナルデザインの焼印”が入ったカステラでした。翌日、家族で美味しく頂きました。
更にクリエイターズグリコ。
中には海洋堂が監修したオリジナルの作品が入っていました。メリーゴーランドの馬を模したフィギュアです。
(これも限定商品でなかなか手に入らないそうです)
S子ちゃんが来た少しあとに、勤めていた頃に私のパートナーをしてくれていた姐さんがクルマでやってきました。
以前にプレゼントした作りかけの木製クラフトが上手く出来ないというので持ってきたようです。
そして私のMcBook Airを持ち帰るのと、誕生日のプレゼントを持ってきてくれました。
誕生日のプレゼントはGonchaGoncharoffのチョコレートセット。
9×7個入った大量のチョコレートなので楽しみながら頂きます。
姐さんに「天迦久珈琲にCoffeeを飲みに行きますか。」と誘ってテクテクと出掛けていきました。
普段は美味しい食パンを買ったときに頂くcoffeeを今日はトーストに生クリームとスライスしたいちごをトッピングして、ショートケーキのように仕上げたものをお願いして一緒に食べてきました。
そんなこんなでクリスマスには甘いモノがいっぱい食べられます。
※二日後の27日には平治最中が海苔屋の若から宅急便で届き、そして28日にはGATEAU DES BOISの美味しいショートケーキが私の写真人生の兄貴分である不二カメラの吉田さんから頂きました。
毎年12月になるとこんな危険なものが届きます。
“甘いもの漬け”にして物欲大魔王を亡き者にしようと暗躍するテロリストがいくつも存在するのでしょう。
そんな甘いモノに目が無い私はテロリストの“甘い罠”に簡単にハマってしまうのですよん。
6月4日に飛鳥小学校の同級生におウチまで誕生日プレゼントを届けた日に、ポットに入ったアサガオの芽をふたつ、ひまわりをひとつ、紫陽花をもらってきた。
届けたよりもらったもののほうが多い気がする…(^_^;)
家に帰ってポットごと新しい鉢に植え替えして裏庭と中庭に置いて育つのを見ていたら、7月20日裏庭に置いてあった鉢から紫色の星咲きアサガオが一輪が咲いた。
それからは毎日新しい星咲きアサガオが一輪また一輪咲くようになった。
一番多かったのは28日に咲いた四輪の花。
そして今まで一輪も咲かなかった中庭に置いた星咲きアサガオが29日に朝に咲いたのだ。
色は赤色!これからはこちらも毎日咲いてくれそうだ。
星咲きアサガオは昼過ぎまで咲いているアサガオだと教えてもらった。
先週、VT250F2Dでの帰り道、高畑町に住んでいる小・中学校の同級生で親友のガレージに立ち寄ったとき、
友人が「自転車のタイヤがかなり劣化しているので交換しようと思っているんだ。」と言ったのを聞いて「こりゃ楽しみが増える。僕にさせて!」とお願いしておいた。
週末にタイヤが入荷するので、交換は週明けの月曜日の朝に決めた。
スーパーカブに自転車用のタイヤ交換グッズを積んで5分も走れば友人のガレージ。
広いガレージで作業するなんて最高だね。
頼んでおいたダンボールとクッション材も敷いておいてくれた。
自転車を天地逆にしてクイックリリースを緩めて後輪から外し始める。
エアを抜きタイヤレバーで2箇所をリムから外したら、ビードクリームをタイヤのビードに塗っておくと、あら不思議…タイヤとチューブは簡単に外すことが出来る。
新しいリムバンドを取付けてから新しいSchwalbeのタイヤにエアを少し入れたチューブを先に入れておき、バルブ側からリムに差し込んで、あとは手のひらで押し込んでいく。最後だけアルミのタイヤレバーでビードを落とせば完成。
前輪も同じ要領で取り外してタイヤ交換は終わり。
時間にして45分ほどだった。
あとはブレーキ調整をして完成。
友人が美味しいホットコーヒーを淹れてくれたので、珈琲を飲みながら楽しい時間を過ごしてきた。
自転車やバイクのタイヤ交換は楽しいぞ😁