SkyWatcher SkyMax 127の電動フォーカス化がほぼ完成

Skywacher フォーカスモーターが6月9日に届いてから、取付けるためのステーやCLM [ミニアリミゾ ビクセン互換]やタイミングベルトにタイミングプーリーが届いてきた。残るはGT2 2GT 40歯タイミングプーリー(Bore Diameter : Bore 12mm, Width : Width 6mm)が届けばほぼ完成なのだが、今ある状態で動くのではないか、40歯タイミングプーリーの代わりに元から付いているゴム製のフォーカスノブにタイミングベルトを取付けたらどうだろうと思ってやってみた。

思った以上にこれでうまく行った。歯数はないが比率で言えば1*1.3ぐらいだと思う。

ミニアリミゾ(ドブテイル)とL型ステーを取付ける6mmボルトは手元にあった10mm長さのものを使ったのだが、本来は12〜14mm欲しいのでこれを購入してくる予定。

それともうひとつ、屈折式望遠鏡も昨日注文したので、そろそろ届くはずなのだ。

口径70mmでEDレンズを使ったF値6で焦点距離が420mmの明るい屈折式望遠鏡である。

SkyWatcher SkyMax 127を電動フォーカス化

先日購入したSkywatcher SkyMax MAK 127 Virtuoso GTiの鏡筒の下に付いているフォーカスノブの直径は約20mmで、滑らかな回転で動いてくれる。

しかし1500mmという超焦点の天体望遠鏡のピント合わせは尋常ではない。ちょっと触れるだけで画面がブレてピント合わせが非常にやり辛いのだ。

これを電動化出来れば、鏡筒に付いているフォーカスノブに触れることなくピント合わせが出来るのでは?と思い検索したところ、多くの方が電動フォーカス化を試みられていたのである。

電動モーターは低回転で動作するステッピングモーターで、コントローラーは高速・低速を切り替える事ができるものがあると良いと探していたら、SkyMax 127を買ったシュミットで欲しかったモーターユニットそのものが売っていた。

名前は“Sky Watcher フォーカスモーター”8,470円(税込み)


 

それを望遠鏡の鏡筒にあるドブテイルにマウントするためのアリ溝アダプター“AstroStreet CLM ミニアリミゾ ビクセン互換”をヨドバシ・ドット・コムで注文。2,750円


 

動力を伝えるためのタイミングプーリー“GT2 2GT 40歯タイミングプーリー・ボア12mm・同期ホイール・幅6mm”1,406円(送料90円)と、タイミングプーリー“GT2 2GT 20歯タイミングプーリー・シャフト穴 6.35mm・幅6mm”1,059円(送料480円)をAmazonで注文。

 


そしてモーターの20歯プーリーから望遠鏡のフォーカスノブに取付けた40歯プーリーに動力を伝えるための“GT2クローズドループタイミングベルトラバー同期ベルトW = 6mm L = 158mm”もAmazonで注文した。

この組わせで電動フォーカス化が出来るかどうかは今のところ50:50の確率である。(^_^;)  Amazonで599円(2個入)

望遠鏡を格納するケース

日本の気候は湿気が多くてカメラのレンズにカビが生えやすいので、以前にPELICANケースを2つともう1個“Underwater rKinetics”という防水ケースを買っていたのを思い出し、引っ張り出してきてその中にSkyMax 127(MAK 127)と周辺の機材を入れてみた。

使ったのはPELICAN1550CASEというかなり大きめのケースである。

PWLICANケースは対衝撃性や防水性に優れたキャリーケースなのだ。

高度の高いところで蓋を開けて中に機材を収納し、そのまま平地に降りてきて開けようとしても中の気圧が低くなっているので開かないので、減圧バルブを緩めてからでないと開かないのだ。

こういう気密性は湿気を防ぐためにも有効なケースである。

8月以降にならないと土星や木星が見られないから暫くはこの中で眠っていてもらおう。

天体写真をきれいに撮るためにStack処理するとは

天体撮影を始めた16歳の頃、撮影するのはフィルムを詰めた一眼レフだった。

コダックのTRI-Xの基準感度ISO400(当時はASA400と呼んでいた)を4倍増感してISO1600で月の撮影や惑星を手動の赤道儀が付いた望遠鏡で撮影したのを思い出す。真っ暗な空の星を撮影しているから、そのフィルムを写真屋さんに現像に出してどんな写りをしているのか楽しみにしながら受け取りに行ったら「なにも写ってなかったよ。」と言われた。

そりゃそうだろ、星空を撮影すれば真っ暗だからフィルムは素抜け状態で、天体写真素人のカメラ店の親父からすれば“なにも写ってない”と思って当然である。

前フリが長くなった。

100年以上続いたフィルム時代が21世紀になって終焉を迎えた後、デジタルカメラで天体撮影をするのがあたりまえになった。こんなに便利で高解像度な映像はフィルム時代には想像も出来なかったのである。

撮影すればすぐに結果が判るのは当然のこととして、撮影感度もISO400どころかISO4000とか8000など、更にもっと上まで持ち上げられるのだ。

圧倒的な解像度でデジタルカメラはフィルムカメラを終焉に追い込んだと言っても良いだろう。(ノスタルジーでフィルムを使いたい人は好きにすればいい)

そんなデジタルカメラで撮影した天体撮影でも、更にきれいに仕上げたいと思うのは天体撮影にハマッた人間の性だ。

フィルム撮影していたころ、撮影したデータを何枚か重ねて(Stack)してシャープに上げる方法があったが、なにせ相手がフィルムゆえ位置合わせが面倒なこと甚だしい。

ところがデジタルになってからはStack(撮影データを重ねること)するのは優秀な画像処理ソフトが出てきたのでかなり楽になった。

天体撮影に供するPCはWindowsが圧倒的なシェアを誇っている。どういうわけか理由は解らないが…悲しいかなそうなっているのだ。

1985年からのMac使いの私からするとどうでもイイ話なのだが、出来ることならネイティブなソフトで画像処理をやりたいのだ。(MacにWindowsはインストール出来るが、そんな姑息な真似ではなく)

つい最近になってNIKON COOLPIX P1000を購入したり、5月25日には15年ぶりぐらいに新しい自動導入機能が付いた口径127mmマクストフカセグレイン式の望遠鏡を購入したので、惑星や月を撮影したデータを自動でStackingしたくなったわけだ。

Web検索で探した結果、MacOSのBoot CampにWindowsアプリを入れるのではなくネイティブで使用できるアプリが見つかった。

アプリの名前は“Lynkeos”で、ここがLynkeosのWebサイトである。
(国旗を見たらフランスのアプリで、フランスがちょっと好きになった)

このサイトからアプリをダウンロードして自分のMacBookPro 15in,にインストールしてみた。

起動後の画面はこんなのである。

今の季節、惑星も星雲も全く撮影可能な位置に存在しないので、これを使った結果は3ヶ月ほど先になる。でも月は撮れるかな?

Sky-Watcher MAK127 VIRTUOSO(ヴィルトォーゾ)GTi

MEADE ETX-90に付ける直焦アダプターを買って月や惑星を撮影してみようと思っていた。

参考になるようなWebやYouTubeを観ているときに“LensKing’s TV Bosque Rico”という日本人の男性が“ある天体望遠鏡”を熱く語っているのに出くわした。

ETX-90と同じマクストフカセグレイン式の天体望遠鏡だ。その望遠鏡の口径は127mmある。

思い返してみる今使っているMEADE ETX-90ECの発売年は1999年だった。もう20年以上昔の機器なのだ。iPhoneが発売される以前のマクストフカセグレイン式望遠鏡である。
私は新品で買ったわけではないが、新品の価格は125,000円(定価)でコントローラーが30,000円だった。

日時の記憶はないが、たまたま大阪に出かけた帰り道に奈良市のお宝倉庫のショーケースの中で新品同様のMEADE ETX-90ECJが置いてあり、こちらをみて“おいでおいで”をしているように思ったので救出してきたのだ。
価格も30,000円以下だったような記憶がある。
2007年には撮影したデータが残っているので2007年以前ということだ。

昔の望遠鏡と言えば、精密に機械仕上げされた赤道儀にレンズや反射鏡を取付けた望遠鏡というのが当たり前だったが、近年は自動追尾してくれる電子機器の様相を呈していた。
ETX-90ECはコントローラーで星を自動で導入できる機種だったのだ。

その頃から20年以上経過した現在、新しい望遠鏡をWebで何度も観ていたらだんだん欲しくなったではないか。
そしてWebも検索していると鏡筒を固定しているアリガタが長いので、前後に位置調整が出来るし、トドメはこのサイト“アイピースアダプターの末端にはM42 P0.75のネジが切られていて、一般的なTリングを介してカメラの取付が可能”と書かれていたのでTリングを取付ければNIKONのデジタルカメラやm4/3のカメラを取付られる。
(ETX-90の鏡筒に付いていたネジは特殊なサイズとピッチのネジだった)

楽天市場やAmazonで商品を検索していると7万6千円〜9万円ほどの価格で売っていたが、楽天市場シュミット(アウトレット)ではなんと54,800円で売っているではないか。

で?

もちろんポチったのは言うまでもない。

物欲大魔王は降臨するのか?

このところ気になる光学機器がいくつか存在している。

超望遠ズームレンズを備えたデジタルカメラと望遠鏡(フィールドスコープ)だ。

ひとつはNIKON から2017年頃に発売された NIKON Coolpix P1000というヤツ。
1/2.3インチのCMOSで35mm換算だと24mmから3000mmの超望遠域までズーム出来るレンズを備えたコンパクトデジタルカメラ。

もうひとつはSONYから2017年頃に発売されたRX10m4(Mk.IV)という1型サイズのCMOSを備えた超望遠デジタルカメラ。
35mm換算で24mmから600mmまでの超望遠ズームカメラ。

そしてSVBONYというメーカーのフィールドスコープSVBONY SV406P-20x60_80mm EDレンズと同じくSVBONY SV503-102mm 80mm EDレンズの望遠鏡。

今までのデジタルカメラは新発売から1年経ったら価格も低下の一途を辿る…

それが今までの常識だったが、これらの特殊なレンズを持ったデジタルカメラは発売時よりも価格が高騰してきているのだ。

NIKON Coolpix P1000が発売時に110,000万円→150,000円に。

SONY RX10m4が発売時に150,000円前後だったのが200,000円超えに。

どうなっているの?