月のように動かないものを動画で撮ってもしょうがないだろと思う貴方。これを知ったら動画で撮るのは優れていると思うはず。
さて、なんのこっちゃと思うでしょ。
天体写真は月でも惑星でも静止画1枚撮影しただけではきれいにはならないのですよ。
同じ写真を何枚も撮影して、それを重ね合わせてひとつの画像にする。重ね合わせることで細部まできれいな映像を得ることが出来るのです。

私が高校生の頃はコンポジットと言っていたのですが、本来の意味でいうとコンポジットではなくスタックが正しい表現だと今では言われていますので、これからはスタック(Stackとは重ね合わせるという意味)と呼ぶことにします。
2023年10月25日に月の写真を撮影しました。午後に降った雨の影響で空は澄み渡ってきれいだったのですが、空気の揺らぎが大きくてシャープな写真は望むべくもありませんでした。
それで撮影はNIKON Coolpix P1000で撮影したスチール写真と、同じくP1000の動画モードで撮影した画像を比較してみたいと思います。
このP1000というコンパクトではないコンパクトカメラの動画は4Kで撮影が出来るのです。
1080P(FHD)の場合は1920×1080ですが、2160p(4K)では3840×2160で撮影出来るのです。このカメラの良さはここにも有りました。
これで撮影した月の動画画像をM1チップ搭載のMcBookPro 14in.にインストールしたLynkeos AppでStack処理をします。
NIKON CoolPix P1000の光学系は半端なく素晴らしくて、こんなスペックです。
レンズ | |
---|---|
レンズ | 光学125倍ズーム、NIKKORレンズ |
焦点距離 | 4.3-539mm(35mm判換算24-3000mm相当の撮影画角) |
開放F値 | f/2.8-8 |
レンズ構成 | 12群17枚(EDレンズ5枚、スーパーEDレンズ1枚) |
静止画の撮影は16M[4608×3456]で撮影しました。
動画の撮影は2160/30p[3840×2160](4K UHD)です。
これの画像を掲載しておきます。
ヌメッと滑らかな画像になっているのが動画をStackしたものです。
※拡大したら違いが分かると思います。