月を撮影するときは写真か動画か

月のように動かないものを動画で撮ってもしょうがないだろと思う貴方。これを知ったら動画で撮るのは優れていると思うはず。

さて、なんのこっちゃと思うでしょ。

天体写真は月でも惑星でも静止画1枚撮影しただけではきれいにはならないのですよ。

同じ写真を何枚も撮影して、それを重ね合わせてひとつの画像にする。重ね合わせることで細部まできれいな映像を得ることが出来るのです。

左が静止画で右が動画からStackした画像
左が静止画で右が動画からStackした画像の一部を拡大

私が高校生の頃はコンポジットと言っていたのですが、本来の意味でいうとコンポジットではなくスタックが正しい表現だと今では言われていますので、これからはスタック(Stackとは重ね合わせるという意味)と呼ぶことにします。

2023年10月25日に月の写真を撮影しました。午後に降った雨の影響で空は澄み渡ってきれいだったのですが、空気の揺らぎが大きくてシャープな写真は望むべくもありませんでした。

それで撮影はNIKON Coolpix P1000で撮影したスチール写真と、同じくP1000の動画モードで撮影した画像を比較してみたいと思います。

このP1000というコンパクトではないコンパクトカメラの動画は4Kで撮影が出来るのです。

1080P(FHD)の場合は1920×1080ですが、2160p(4K)では3840×2160で撮影出来るのです。このカメラの良さはここにも有りました。

これで撮影した月の動画画像をM1チップ搭載のMcBookPro 14in.にインストールしたLynkeos  AppでStack処理をします。

NIKON CoolPix P1000の光学系は半端なく素晴らしくて、こんなスペックです。

レンズ
レンズ 光学125倍ズーム、NIKKORレンズ
焦点距離 4.3-539mm(35mm判換算24-3000mm相当の撮影画角)
開放F値 f/2.8-8
レンズ構成 12群17枚(EDレンズ5枚、スーパーEDレンズ1枚)

静止画の撮影は16M[4608×3456]で撮影しました。
動画の撮影は2160/30p[3840×2160](4K UHD)です。

これの画像を掲載しておきます。

ヌメッと滑らかな画像になっているのが動画をStackしたものです。
※拡大したら違いが分かると思います。

Seestar Appが正式に日本語対応

ZWO Seestar S50を購入時にiPhoneにダウンロードしたAppのバージョンはv1.70だった。その後すぐに1.80になったが日本語対応はまだだった。

Webで調べたらTestFrightというAppをダウンロードしてからβ版の1.90がテスト出来るようだったので10月3日にやってみた。
Firmwareも1.58からv1.65になった。

v1.90βでは日本語対応されていてずいぶんと使いやすくなっていた印象。Android版はv1.90βが無いそうなので可哀想…😜

そして10月12日。正式なv1.90がApp Storeにあったので正式版をダウンロード。

β版との違いは…分からん😅

10月14日(土)にはv1.91になってFirmwareも1.68にアップしたらすぐに1.70になった。

ついでに…MacOS13.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMacが必要です。と書いていたので、AppStoreからダウンロードしてみたらMacBookPro 13-inch, M1, 2020 (macOS Ventura 13.6)で動作した。

昨夜の空はかなり良好だったのでSeestar S50で星雲撮影

クッソ暑い夏の呪縛からようやく解き放たれた10月。と思ったら急に涼しくなって秋の気配が深まり出した昨夜の12日に空を見上げたらかなり澄み切った空だった。

とは言っても私の住んでいる地域は都会ほどの明るさではないものの、街明かりがあって二等星の北極星ぐらいはすぐに見つけられるが、三等星以下になるとまず見るのが不可能。

購入の翌日に撮影した時よりも空の状態が良かったので、19時頃にベランダにセットしたZWO製 Seestar S50で天頂付近の小狐座の胸の辺りにあるダンベル星雲(M27 Dumbbell Nebula)を撮影してみた。露光は10sec。それをスタックして6minの重ね合わせたもの。

続いてアンドロメダ大星雲(M31 Andromeda Galaxy)さんかく座銀河(Triangulum Galaxy)、そしてNGC 281(Pacman Nebula)“NGC281は、カシオペヤ座に位置するHII領域で、ペルセウス腕の一部である。散開星団 IC 1590や重星 HD 5005、複数のボック・グロビュールを含んでいる。(WiKiから抜粋)”を撮影した。

前回撮ったものと一緒なのは比較のためである。

街明かりのない空気の澄み切った地域なら、もっときれいなものがいっぱい撮影できるのだろうと思いを馳せながら暖かい部屋の中で撮影されて出てくる画像を眺めていた。

※星を観るのは決してロマンチックではない。撮影場所は危険だし、撮影機材には多額の費用が掛かり、夜は暗いし暑いし寒いし健康に良くない。夏なら蚊に刺される。などロマンチックなところなんてまったくない。

高校の地学部(天文)に入ったときには10人近く入部したのに2年生になったら残っているのは私だけだった。同級生で入部した男も女もこんな事を言っていた。「夜に天体を観ていたらテレビが観れない(ビデオなんてものが無かった時代)、家に帰るバスがない(田舎から来ている女の子)、他の人と遊びたい。蚊に刺される。夜は寒い。お腹が減る…etc。

天文好きっていうのを端的に言えば“かなりの変態”だな。

忌まわしいメールアドレスを止めて新しいメールアドレスに

ほぼ毎日のようにやってくるジャンクメール。それは特定のアドレスばかりにくる。以前、ショッピングに使っていたからだ。

そんなメールのヘッダ情報や内部情報を見るとほぼ全てがChinaからのメールなのだ。ヘッド情報には彼らが使うメーラー、ドメインがそこここに散りばめられていてすぐに分かる。本文の句読点の使い方も奴ら特有なのだ。
くだらねえ奴らからのメール。

強固と言われる2ファクタ認証をしているが、それでも不安になってきた。
友人がChinaにApple IDを乗っ取られたからだ。

iPhone 3Gが出た頃に使いだしたApple IDに使用していたドメインのメールアドレスを、今一番強固と言われる例のメールにしたのだ。

それに変えるときにサインアウトせずにやってしまったからさあ大変。

6日の夕方に始めて頭から湯気出してやってもシステム設定…のアイコン下のApple IDが新しいのにならない。

ネットを徘徊して調べてもピンポイントな情報もなく…

やむなくAppleにヘルプを求めた。Webから申し込んだら翌日の9:00かららしい。

悶々として眠れぬ夜を過ごした翌日7日の9時に電話が掛かってきた。

Apple Supportはアダチ様という歯切れの良い男性だった。

Apple Supportさんは「最初に、旧のApple IDを入力して、サインアウトしてください。」と言われた。

それが出来ないからApple Supportに問い合わせしているのにね。

で、私は「パスワードが受け付けないのですが…」と伝えると
「こちらでパスワードの変更が出来るように操作しますから、新しいパスワードを入力してください。」そんな事ができるんだねえ。思いながら言われたとおりにやってみたが、やはり受け付けない。

Apple Supportさんは「内部でエラーが起きているようですね。新しく作ったApple IDでは古いApple IDのときに購入したAppはすべて使えなくなります。アップデートも出来なくなります。画面に見えているLINEなども全てそうなります。」と遠隔操作がされている私のiPhone 13miniをApple Supportさんが観ながら指摘したのだ。

私は「新しく作ったApple IDの状態でもアップデートは出来ていますよ。」と伝えたら、「そんな場合もあるようです…(^_^;)」との曖昧な返事だった。

他にもいろんな事をああだこうだと話した内容は下記の通りである。

サインアウトするには以前に使っていたApple IDでサインアウトする必要があり、それが出来ない場合は購入時のMacやiPhoneの領収書(購入証明書)があればAppleから特殊な技を使って初期化してくれるらしい。

要するに本当にお前が買ったものなのかってことらしい。

「Apple Storeで買ったのだからそちらで履歴は確認できるでしょ。」と話して分かってもらえたが、初期化をしたらデータが消えるのが嫌だ。

それが嫌なのでAppleサポートに電話したのに解決しなかったのが悔しい。

電話を切った後、私の経験と思い付く限りのことをやったら…

あらどういうことでしょう!

MacBookPro 13in.M1MacBookPro 15in.RetinaiPhone 13mini、

iPadAir 2iPadPro 11 2ndiPhone XR iPhone 7も全て正常に新しいメールアドレスにすることが出来たのですよ。

このやり方はここには掲載しません。だって、Apple Supportが出来なかったのを私がやり方を見つけたんですから。オッホホホ!

以下、Apple Supportから「最近ご利用いただいた Apple サポートの対応全般について、どの程度ご満足いただけましたか?」というメールが7日の昼過ぎに届いたので、それに添付したメッセージを以下に貼り付けておく。

“忌まわしいメールアドレスを止めて新しいメールアドレスに” の続きを読む

私が買った歴代のiPhoneと箱

初めて買ったiPhoneは2008年発売のiPhone 3Gで、発売から1年後の2009年に購入した。買ったのはヤマダ電機の店頭。

背面が丸く膨らんでいて、黒いツヤのある筺体でした。初めてのスマートホンなので、撫でて触って楽しんでいました。

現在のiPhoneと比べたら速度も遅いし反応も悪いけれど、比較対象が無いのは有り難いことで、そんなものだと思っていました。


“私が買った歴代のiPhoneと箱” の続きを読む

4年ぶりに新しいiPhoneを購入

今使っているiPhoneは4年前の2019年1月に買ったiPhone XRである。

初期のiPhone 3G 8GBを2009年4月に購入してから1年後にiPhone 4 16GB(2010年)、iPhone 5 32GB(2012年)、iPhone 6 Plus 64GB Silver(2014年9月22日)、iPhone 7 128GB Black(2016年12月28日)、iPhone XR 128GB Product RED(2019年1月11日)を使ってきた。

このiPhone XRが一番バッテリーの持ちが良く、今までで一番長く使えた機種だった。
4年経った今でもバッテリーの健康状態は94%を維持している。(あくまでもiPhoneの“設定→バッテリーのバッテリーの状態と充電の表示”での話)

実際の使用時間はそれなりに短くなったと言う印象。

せがれが昨年初めにiPhone 8からiPhone 13に更新し、家内は2016年11月21日から6年使ったiPhone 7 32GBを2022年12月21日に最新のiPhone SE3 64GBに買い替えていた。

私だけがチョイと古いiPhoneを使っていたって訳である。

“4年ぶりに新しいiPhoneを購入” の続きを読む

iPhone 7からiPhone SE 3rd Generationへ

2016年11月から昨日の2022年12月21日まで6年余り使っていたiPhone7 (32GB)を今年2022年3月に発売されたiPhone SE3 (64GB)に変更した。

私のではなく家内のである。

途中,一度だけバッテリー🪫交換してあるが、私が交換したので純正バッテリーでは無い。

そろそろ新しいのを買ったらええのではないの?と話して購入に至った。

家内は私と違って新しいモノに飛びつくタイプではない、言い換えれば新しいシステムに馴染めないタイプの人間なので古いのを使っているのである。

Apple Storeで注文したのが翌日の21日に届いたので、すぐにiPhone7から新しいiPhone SE3にデータを転送したのはもちろん私の仕事である。
全て引き継ぎが終わったのは20分。

旧の7ではストレージ容量が32GBだったので、データ使用量が28GBと内部ストレージをかなり圧迫していたので、ストレージを64GBにすると広々としている。

ところでデータ転送が終わったら、今までのデータ容量が28GBから23GBに減ったのは,不要なCashが転送されなかったからなのかな?

兎に角空きエリアが増え、更にCPUがA10 FusionからA15 Bionicになり、3倍ほど速くなって快適になった。

※iPhone SE3のCPUはA15 Bionicで iPhone13・14と同等なのに62,800円と低価格なのが良い。
#iphone7
#iphonese3

MacBook Pro (13-inch,M1,2020) は激速だった

セットアップが終わったMacBook Pro (13-inch,M1,2020) の内蔵SSDの速度を計測してみたところ、今使っているMacBook Pro (Retina, 15-inch,Late2013)  に内蔵しているSSDと比べても激速だった。

MacBook Pro (Retina, 15-inch,Late2013) は純正の512GB SSDである。

計測してみた結果がこれだ。

15-inch, Late2013
Write:693.3MB/s Read:694.6MB/s
13-inch, M1
Write:3531.0MB/s Read:2943.8MB/s

Writeで約5倍、Readで約4倍の速度である。

それと驚いたことは発熱がほとんどないのだ。今使っているMacBook Pro (Retina, 15-inch,Late2013) のCPUはCore i7 2.3GHzで、動画などを編集したり再生したりしているとキーボードの上の方がかなり熱くなる。

内蔵しているファンも回ることがあるが、新しく買ったMacBook Pro (13-inch,M1,2020) は全くといっていいほど発熱しないのに驚いた。

MacBook Pro (13-inch,M1,2020) を購入

3年6ヶ月ぶりに新しいMacを購入した。
正確には3年前に買ったMacはMacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)で秋葉のWebサイトで買った中古品である。

MacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)のスペックは現在でも不足を感じることはあまりない。Intel Core i7 4850HQ “Haswell”でProsessor Speedは2.3GHz、ブーストが掛かると3.5GHzまで加速する。

Performanceは2.3GHz:813 (Single-Core) 3126 (Multi-Core)で、8年ほど前のMacでは侮れない速さを持っている。

じゃあ、なんで買ったの?ですよねぇ(^_^;)

YouTubeでこの方の動画を登録しているのを観ていたのですよ。
はしゃぐこともなく、笑いを取るような喋り方でもない、とても丁寧で紳士的な話し方なのが私がこの方を好きな理由なのです。

それにかなり頭も良さそう(間違いなく)なのは、喋り方にハッキリと出ています。
●『あ〜…え〜…』と話の前に導入言葉を使わない。
(あ〜…え〜…を付けないと話せないのは頭の悪い政治家的話し方)
●作為的な身振り手振りがほとんどない。
●温かみのある柔らかい声で説明してくれる。
●喋りかたがウケ狙いではない。
そんなところがとても好きなのです。

更に背景に写っている部屋の明るさや置いてある物も非常に魅力的な配置で動画を良く見せてくれている。

その方のお名前は“Kei Shinohara”さんというYouTuberさんです。

前フリが長くなりましたが、この方の話を聞いていて欲しくなったってわけです。それで買おうとしたのがこの方がお勧めの“MacBook Air 13 (M1, 2020)”だったわけですが、少し迷っているウチに狙っていた512GB SSDを搭載したモデルが売れてしまい、256GB SSDのものしか残っていなかったのですよ。
悔しいですよねぇ。

そこで私は考えた。
MacBook Pro (13-inch,M1,2020)にしたらええのではないだろか?
GPUのCore数が7→8と少し多いのも良い。そしてAirには無いファンが内蔵されている。
CPUのスペックはM1で全く一緒なので違いはバッテリーの大きさ(Airが49.9-WattでProが58.2-Watt)と少し大きいのとキーボードの上に付いている拡張部分くらいである。他にも液晶画面の最大の明るさが400cd/m2と500cd/m2ぐらいの違いだ。

一番大きな違いは価格。
MacBook Airが127,800円に対してMacBook Proが144,980円と17,180円Proのほうが高くなっている。

これも誰かに買われたらまた悲しいことになると思ってすぐに購入ボタンを押して購入決定。

12月17日に購入を決めて、Appleから商品が届いたのが翌日の18日午前10時でした。

今朝届いたApple AirMac Time Capsule 2TB

これが今朝届いたAppleのAirMac Time Capsule 2TB無線ルーターです。

私がApple Computerを販売しサポート(修理)していた1990年代のMacはジョブズ不在の時期で、筐体のダサさは最高に酷かった。

ジョブスが戻って来てからは昔のセンスあるカタチになった。

今思えばダサかった頃はWindows機のように分解して修理するのは楽だったなあ。

あっ、Windows機がダサいって言っている訳ではないよ。
あの頃のAppleが作ったMacintoshがダサかったって事です。
誤解無き様。

Apple製のルーターはApple製品との相性が良いのはもちろんだが、セットアップが非常に良く出来ているのが良いのだ。楽なのである。

ルーター自身がどのモデムに接続されているか判断してこちらが望むように最適解を出して接続してくれるのは見事としか言いようがない。

更に同じApple製の無線ルーターを増設するときも、新しい無線ルーターの電源を入れてAirMacユーティリティーを立ち上げるだけで自動的に接続形式を判断して拡張モードそしてブリッジ接続に切り替えてくれるのだ。

手持ちのAirMac Expressを新しく買ったAirMac Time Cupsuleとローミング接続してシームレスな環境を構築できた。

惜しむらくはAppleがこのようなルーター販売から手を引いてしまったこと。今回購入したAirMac Time Cupsule 2TBが最後のApple製のルーターとなってしまった。