SkyWatcher SkyMax 127の電動フォーカス化がようやく完成

昨年の5月にシュミット楽天市場店のアウトレットで購入したSky-Watcher MAK127のピント合わせが手動だったので、6月にシュミットから出ているSky Watcherフォーカスモーター(電動フォーカサー)を取り付けた。

アルミ製のGT2 2GT 20歯タイミングプーリーと元から付いていたノブを利用して電動で動かしていたが、そのあとすぐにGT2 2GT 40歯タイミングプーリー(Bore Diameter : Bore 12mm, Width : Width 6mm)が届けられて交換しようと…思いながら交換せずに放置していた。

使い勝手に関しても特に問題がなかったのでそのまま使い続けて約1年以上、放ったらかしにしていた😅。

2023年の11月11日(土曜日)の午後から重い腰を上げて、ようやく手動のフォーカスノブをアルミ製のGT2 2GT 40歯タイミングプーリーに取り替えた。

このマクストフカセグレイン式の望遠鏡はフォーカスノブを軸に固定することでピントリング軸の位置決めをしているので、取り外したら軸が奥に入り込んでしまうためスペーサーを自作。
厚みは5.5mm。弾力性のある樹脂で作った。

それをピント調整ノブの軸に差し込んでからGT2 2GT 40歯タイミングプーリーを取り付けて完成。ギヤ比は1:2になった。

このアルミ製のGT2 2GT 20歯と40歯、そしてタイミングベルト200-2GT-6は日本のamazonではなく米国のamazon comから購入した。

関連記事:
SkyWatcher SkyMax 127の電動フォーカス化がほぼ完成
SkyWatcher SkyMax 127を電動フォーカス化

修理が上がってきたSUGESS Chronograph ST1901

今年の1月21日に購入したSUGESS Chronograph ST1901のストップウォッチの動作が変になった。

どうなったかというと、ストップウォッチをスタートさせてストップし、リセットしたときにストップウォッチの秒針が12時位置を行き過ぎたり戻らなかったりするのだ。

この時計、1960年代のクロノグラフのような顔をしていて、ケース直径は38mmと今どきの腕時計と比べるとずいぶん小振りで優しい顔をしているのが好きなのだ。それが調子悪くなったら困るのは当然である。

それで、購入したトゥールビヨン腕時計店にAmazon経由のメッセージで問い合わせたところ、『保証内なので修理します』と返答が来た。

2023年7月20日にクロネコヤマト便で指定された住所に送った。
住所:359-1167 埼玉県所沢市林2丁目477番地の23 多城倉庫
トゥールビヨン腕時計店宛


それから約2ヶ月が経った9月15日(金曜日)に佐川急便さんが時計を届けてくれた。

仔細にチェックして見たところきれいな状態で問題はない。

ただひとつ気になったのはベルトが元のベルトではないのだ。

新しいベルトが付いてくるなんてなんでだ?それにバネ棒の位置が裏表逆だし。

ここで私の友人でもある時計店の主にLINEして話をしていたら、「もしかしたら修理ではなく機械を載せ替えられたのかもしれません。」とのこと。

それからケースを含めて仔細に見ると…

購入してから半年腕に付けたり外したりしていたから注意して使っていても小傷が付いていたが、それがまったく無いのだ。

保護フィルムが両面に貼られているし、プッシュボタンにも保護フィルム。

そこでハッと気づいた。裏側のシースルーバックケースの番号が違ってたのである。
これは修理や機械の載せ替えではなく新品を送ってきたのだと分かった。

前の時計は歩度が11〜15秒+だったので、今回のはどんな具合か腕に嵌めた状態で計測してみることにした。結果は後日!


10月14日(土曜日)

毎日、腕に付けた状態で歩度を計測してみた。寝るときも外すことなく竜頭を巻き上げるのは午前8時前後に完全に巻き上げるのをひと月繰り返した。

その結果は驚くべきものだった。日差はほぼ±0に限りなく近い

ZARIGANI(ザリガーニ)ステッカーが出来てきた

ステッカーが出来てきた。

秋のスーパーカブミーティングで声を掛けてくれた方へ名刺代わりに配ろうと思っている。

サイズは70mmx50mmで角丸は2R。

名前は“Zarigani”ステッカー

🦂さそりじゃないよ🦞ざりがにだよ。
発音もイタリア風に“ザリガーニ”😆

※粘着力・耐水性のある塩ビ素材のステッカーでラミネート加工済。

10年ほど前にデザインしてカッティングシートで作ったことがある。
このデザインは作成依頼を受けて制作した訳でもないし他人に譲ってもいない。
何処かでコレと同じものがInsightの後ろに貼ってある画像を観たことがあるが、あれは私のZE1インサイトの画像です。
という事で…これは私のデザインです。

だからどうやねんってことなんだけどね。😂

珍しくクオーツなアナログウォッチ

時計は機械時計しか興味はない。

しかし高価な機械時計をバイクの運転時に付けるのは甚だ気が引ける。

そんなときに気にせず腕につけたりバイクに直接取り付けたり出来る腕時計を探していた。

「安いクオーツなんていくらでもあるだろ?」というあなた。

はい、ありました、こんなのです。YouTubeを見ていたらMILIWATCHで検索したら出てきました。

アメリカの軍用時計、いわゆるミリタリーウォッチですな。Hamilton製のミリタリーウォッチにソックリな顔つきをしたアナログのミリタリーウォッチを見つけました。

それはDAISOに売っているらしいので、東向商店街にあるダイソーに買いに行ってきました。

黒と濃緑があるらしいですが、見つけたのは黒のみ。

買ってきましたよ。

早速、重さを測って時刻合わせ。重さは20.2gと羽のように軽い。

リューズを引いたハックした状態で売っているので、時刻を合わせてみた。秒針が0に合わせて長針をインデックスに合わせようと思ったけれどなかなかうまく行かないのはご愛嬌😅

この時計、CT110やスーパーカブ、そしてTL125sbイーハトーブに取り付けるつもり。

Time GrapherでSUGESSの精度を測定してきた

3月30日に購入したSUGESS Chronograph Moonphase Masterの歩度を知りたいと思っていたので、今日の午後に計測してもらってきた。

たまに腕に嵌めたりケースに入れたりしている状態で歩度を見ていたら、96時間で10秒ほどの+状態なのだ。日差+2.5秒ほどの精度で動いているので、一度精度を測定して見たいと思っていた。

小柳時計店さんにあるLUHW Lautenschlager (Time Grapher)で計測してもらってきた。

その結果がこれだった。

平置きで+2Sec テンプの振りが342度 Beaterrorが0.0〜0.1msという素晴らしい状態だった。

この精度がいつまで続くかだな(^_^;)

 

SUGESS Chronograph Moonphase ST1908とChronograph ST1901のベルトの色替えを楽しむ

1月21日に買ったSUGESS Chronograph ST1901と3月31日に買ったSUGESS Chronograph Moonphase ST1908のベルトの色替えをやってみた。

最初に買ったST1901には黒色で白いステッチが入ったベルトが付いていた。
それをオレンジ色に替えたのだ。

いろんな色があるので、画像処理で色替えして選択してみた。

後で買ったMoonphase ST1908はブルーのベルトにしてみた。

バックルはどちらもRoseGoldカラーを選択。

SUGESS Chronograph MoonPhase Master ST1908GK

1月21日に購入したSUGESS Chronograph Swan Neck 38mm パンダダイアルの魅力に惹かれて、買ってからもSUGESSの機械時計をいろいろと調べていた。

38mm パンダダイアル購入時にも迷っていた機械時計があった。それはムーンフェイズが文字盤の6時位置付いていて12時のところには日付表示があるクロノグラフだ。

SUGESSのWebサイトを観てみるとムーンフェイズの機械時計は36件ヒットして、その中のクロノグラフ搭載モデルは8種類。

違いは文字盤のカラーとケースのカラー、そして針の形状の違いが主なところだ。

この時計はAmazonでも楽天でもAliExpress(通称アリエク)eBayでも販売している。

そしてAmazonでも3社がマーケットプレイスで販売している。以前買ったのは“トゥールビヨン 腕時計店”である。

ここはAmazonに在庫を持っているようで、Primeだし発送は早いのがとても良い。

“トゥールビヨン 腕時計店”でも発送がこの店舗から発送しているのがあって、そちらは納期が半月ほど掛かるのは、たぶん現地発送だと思われる。

私が買うのはもちろんAmazon発送の商品で、その理由は万が一商品に問題があったときにAmazonが仲介してくれるのだ。(前回、ここで買った機械時計がそうである)

前回の購入時に注文したものと違う文字盤でスワンネックではない時計が届いたときも、返品・返金はAmazonがしてくれる。

今回買ったSUGESS製の時計は“SUGESS Chronograph MoonPhase Master ST1908GK”という複雑時計で、Chronographや昔から欲しかったMoonPhase(月齢表示)が付いているのだ。

この月齢表示には59歯の歯車が必要になる。なぜ59歯なのか?

59の1/2は29.5。これは月が一巡する日数なのである。

この時計のムーヴメントはVenus 175が搭載されている機械で、中国製だから“中国茄子”と呼ばれる機械が入っていて、ストップウォッチ機能・日付機能・そして月齢表示機能が搭載されている。

買ったカラーはローズゴールド。これがなんともきれいなカラーなのだ。

表面のガラスはサファイアガラスで裏のシースルーバックはミネラルガラスである。

緩急針の調整は残念ながらGoose Neck(Swan Neck)ではなくベーシックな緩急芯である。

注文したのが3月29日で到着が3月30日の夕方18時過ぎだった。

すぐに開封して中の機械の確認をしてみた。

竜頭を巻き上げてクロノグラフのスタート・ストップをしたが問題はなかった。

次に日付表示と月齢表示を合わす。合わし方は8時と10時位置にあるプッシュボタンを爪楊枝で押し込むことで一日ずつ日送りが出来るようになっている。

19時にハックして24時間後に時刻を確認したら日差+4〜5秒というところだ。

先に買ったSUGESS Chronograph Swan Neck 38mm パンダダイアルは日差+11〜12秒だったので、今回のほうが精度が高い。

ベルトのディプロインバックルは両開き(観音開き)バタフライ型である。

OMEGA SpeedMaster 3rdキャリバー321

最近は腕時計のYouTubeばかり観ていて、ついにここの辿り着いた。

OMEGA SpeedMasterは私が腕時計を好きになった記念すべき腕時計だ。

これが欲しいと思い出しても高くて買えない。当時10万円もしたのだ。
もしも今10万円で売っていたなら10本ぐらい買ってしまうが…

1970年にアポロ11号が月面に着陸したとき、アサヒグラフの見開きにこの時計の写真がド〜ンと掲載されていて、それを指を咥えて観ていたものだ。

父親の給料って幾ら貰っていたのか全く知らなかったが、この時計の価格ぐらいだったのでは?と思っている。あるいはそれ以下だったのかも。

久しぶりにクロノグラフ

時計好きでクロノグラフ好きの私は一時期クロノグラフを探して買い漁っていた時期があった。

買い漁ったと言っても資産家でもないから買うのは低価格のものばかり。

1980年代の後半に大阪の心斎橋にあったTic-Tacナニワ商会で海外製のクロノグラフを買っていた。

それと奈良市内にある昔からの町の時計店に在庫されている国産の腕時計のデッドストックを買い漁っていた思い出がある。

今回紹介する腕時計もそのひとつだ。

それがこれからお話しする1970年製のSEIKO 5 Sports SpeedTimer 7017-6020である。

奈良町の中にあった時計店が“店仕舞いをする”という話を親しくしている時計店のご主人から聞いて早速出掛けて行き、男物の腕時計を何本か購入してきた。

新品のデッドストックがほとんどだったが、ひとつだけ中古品だろうと思われる国産のクロノグラフがあった。

SEIKO製の積算計が付いていないフライバック仕様のクロノグラフ“SEIKO 5 Sports SpeedTimer 7017-6020”だ。

1970年製だから購入した時でもすでに20年が経過している。

クロノグラフのスタートストップ&リセットボタンの動きが渋かったが、時計そのものの精度は問題ない状態だったのでそのまま保存してあった。

それを購入してから更に30年以上の年月が過ぎ去った2023年の2月、YouTubeを観ていたらクロノグラフのサイトを見つけた。

ここ2〜3年前からいろんなものの価格が高騰しており、腕時計の価格も例外ではない。

ビンテージと呼ばれるこの時代の腕時計も2000年頃と比べたら何倍も高くなっていたのだ。

私が買った時の価格と比べると10倍以上の価格になっている。

そんな状態なん?

驚いてSEIKO 5 Sports SpeedTimerを引っ張り出してきて、動きを見たらしっかりと時を刻んでくれています。
でもプッシュボタンが硬い。
これをなんとかしたい。

そんな想いが沸々と湧いて来て、6日の月曜日に小柳時計店さんに持ち込んでオーバーホールをお願いして来た。

お店で時計の精度を測ってもらったら、テンプの振り角は189度、歩度は-9〜13秒辺りだったのでオーバーホールは必要だと思う。

ストップウォッチ秒針がズレているのも直してもらいたいし、プッシュボタンが滑らかに動くようになったらまた腕にしてみよう。

SUGESS Chronograph Swan Neck 38mm Silver & Goldが届いた

昨日届いたSUGESS Chronographのムーヴメントはレギュレーターがスワンネックになっていない普通のムーヴメントで、文字盤も注文したものとは違うのが届いたので、返品手続きをしてから再注文した話は前回の投稿で書いたとおりである。

今朝の9時30分にクロネコヤマトさんが返品対応に来てくれた時に「Amazonの返品は今朝でもう2つあったんですよ。」と話していたくらい返品トラブルがあるようだった。

午後15時、家内の親戚が九州から来るので、私と家内がJR奈良駅まで迎えに行ったのだが、その時に再注文した腕時計が配達していると表示が出ていた。

そうなったら気もそぞろで、東大寺の南側で家内と親戚の夫婦と子供さんを下すなり家に戻った。

15時40分に帰宅して10分ほどすると玄関の呼び鈴がなった。待っていた時計の配達である。今回はクロネコヤマトではなくAmazon配送だった。(天理配送)

ワクワクしながら昨日と同じように開封する。間違い無いかな?

どうやら今回は全く問題なく注文していたクリーム文字盤(シルバー&ゴールド)でSwan Neckのムーヴメントが入った時計が届いたのである。

クリームカラーとなっていたが、裏のケースには“CHRONOGRAPH MECHANICAL ST1901 5ATM 316L STAINLESS STEEL S.G 063“と書かれてあるので、S.Gとは想像だがこの時計のメーカーSea-gullの略だろうと思う。

※Sea-gullは天津海鷗 (Tianjin Seagull) – 中国の時計メーカー。

Venus 175をリファインしたムーヴメントをじっくりと眺めるとかなり美しいのが良く分かる。

開封動画を撮ったのでYouTubeにアップしました。