ZWO社 Seestar S50を予約発注

以前にYouTubeで観た電子観望用の望遠鏡を5月31日に発注した。

電子観望用の望遠鏡とは、今までの望遠鏡のようにアイピースを望遠鏡に取り付けて眼視するのとは違って、受光素子を人間の眼のかわりにアイピース部分に取り付けて、取り込んだデータをパソコンに送って処理したものを画面で見る今どきの方法である。

若い頃と違って目も悪くなり、飛蚊症でもあるのでアイピースを覗くと視野に糸くずのようなものが見えて煩わしいのだ。

月や太陽系の惑星群は太陽光を反射している可視光だから人間の目で見ることが出来るが、星雲となると月や惑星と比べて格段に暗く、更に可視光域ではほとんどが薄ぼんやりとした雲の様にしか見えないのである。

乳剤フィルムで撮影していた1970年頃では考えられないような近赤外域の撮影がデジタルになってからは出来るので星雲が撮影しやすくなってきた。

例えるならこうだ。赤外リモコンの光は人間の目では見えないが、デジカメを通してその光を見ると点滅しているのが分かるのはそのためである。

昨年に購入したSVBONY SV503 70ED 420mmをVirtuoso GTi経緯台に取り付けて、カメラはNIKON D7000で撮影したオリオン星雲は生まれて初めて見る綺麗さだった。(Nikon製のデジタルカメラの受光素子は割合に赤外域が写しやすい傾向にある)

 

7×50の双眼鏡で観てもこんなに綺麗には見えないからデジタルカメラの受光素子の性能のおかげである。

撮影したデータを数枚から撮影する対象によっては数百枚の画像をコンポジット(あるいはスタッキングと呼ぶ)することで、鮮明な画像を得ることが出来るのだ。

しかしだ、そのためのソフトウェアはほとんどが私の嫌いなWindows用であり、数少ないMac用のアプリを使ってStackしていたが、最近になって望遠鏡とStackするソフトウェアが一体になったような望遠鏡が発売されだしたのである。

Vaonisの天体望遠鏡“ベスペラ(Vespera)”と“ステリーナ(Stellina)”という一体型の電子観望用望遠鏡である。

しかしこれらの価格は高い。性能から言えば高くはないのだけれど、やはり高い。

Vaonis社 Vespera(ヴェスペラ)自動望遠鏡 の価格がYahooショッピングで369,800円(2023年6月2日現在は18%OFF価格299,800円(税込)

2018年か2019年に発売された(?)Vaonis社 Stellinaは3,999ドル(約41万円)となっていた。やはり高いでしょ。私には高い。

そんな状況を崩してくれるような電子観望用の望遠鏡が発表されたのだ。

天体写真用のカメラ、スマートデバイス、天体撮影用アクセサリーを提供していて今一番勢いを感じられるメーカーZWO社から発表されたのが全てが一体になっているオールインワン望遠鏡 “SeeStar-S50”というヤツ。

コレの価格がまたすごい。
通常特価¥76,000→6/30までの先行予約特価¥61,400となっている。

これは欲しくなるでしょう。欲しくなるのは私だけ?いやいや絶対に欲しくなるって。

GoProより安いんですよ。買うしかないでしょ。

で、予約しました。チャンチャン!

光害対策の新兵器はこのフィルター

今日のような月明かりが眩しい時の撮影にこんなフィルターを使ってみた。

外した状態の撮影をしてなかったのでCLS光害フィルターの効果の程は不明。

※SV503 70 ED F/6 焦点距離 420mm屈折式望遠鏡
 NIKON D7000 直接焦点撮影 ISO 3200 5sec

YouTubeで色んな方が“このフィルターを付けて撮影したら凄いぞぉ”と言っているので間違いはなさそう。と、信じてしまう私です。

SVBONYのサイトから引用

SVBONY CLSフィルター 1.25インチ光害カットフィルター 天体観察 天体撮影
1、高品質光学ガラスを使用しているため、フィルターの面精度が極めて高く、高画質で観察や撮影できます。
2、光害の基となる水銀灯やナトリウム灯の輝線をカットするので空が引き締まり、はっきり写る星の数が増えます。
3、OIII などの輝線を透過させることにより、高いコントラストで星雲などの撮影が可能となります。

#svbonyclsfilter

オリオン大星雲の撮影をもう一度チャレンジ

23日に撮影したオリオン大星雲は初めて撮影したのになかなか良く撮れたと自分では思ったが、撮影に供したNikon D7000のリモート撮影の設定が良く分からなくて適当に撮影したため、星がブレて撮影されたのが気になっていた。

Nikonのリモコンで撮影するとき、リモコンのボタンを最初に押すとミラーアップ、続いてもう一度ボタンを押すとシャッターが切れるのを知らなかったので、適当に撮ったのがあの写真だった。

それで二回目は間違いないように感度設定をISO 800にして、シャッター速度は15sec〜25secで撮影することにした。

ISO 800, 15Sec

最良の結果はISO 800,15secの撮影が最良の結果だった。

その写真がコレ。撮影の補正はほとんど無し。前回の撮影結果と比較するとよくわかる。

※左が25日に撮影した写真で、右が23日の撮影。どちらも補正無し。

初めて星雲を撮影した

高校生の頃から月の写真は撮影していたが、惑星の写真や星雲の撮影はしたことがなかった。

なんでかって?難しいからですよ。

惑星はそれなりに明るいけれど、小さいから望遠鏡の倍率が必要になるし、きれいに撮ろうとしたら口径が大きいもの(望遠鏡)が必要になる。更に地球の自転に合わせて追尾する装置も必要になる。

星雲となると空の明るさが邪魔になるし、暗いから長時間の露光も必要になる。高感度の撮影装置(カメラ)も必要だから昔はアマチュアではなかなか難しいことだった。

天体撮影を始めた頃は35mmフィルムを入れた一眼レフで増感処理してもASA1600辺りが限度。自動追尾が出来るような望遠鏡も持っていなかった。

ところが今や撮影はデジタルカメラになって、感度はISO6400どころかISO12800でも撮影できるし、望遠鏡はEDレンズが付いた屈折式望遠鏡も昨年に買ったし…

昨年はいろんな出来事があって撮影どころではなかったが、2023年の2月になってようやく撮影出来るようになった。

今夜は雲も少なそうだってことで望遠鏡を裏庭にセット。
経緯台式の自動追尾装置Virtuoso GTiにSV503 70 ED F/6 焦点距離 420mm屈折式望遠鏡をセットして撮影してみた。

普段使っているNikon 1ではBulb撮影が出来ないので、今回はNikon D7000を使用する。
ミラーがある一番レフなのでシャッターを切るのは無線のリモコンで、ミラーアップ後にシャッターを切れる優れもの。

19時から撮影をしたのがこれだ。

Nikon D7000 ISO6400 H2.0 10sec

土星と木星

2022年10月14日の夜19時過ぎに南中した土星を撮影してみた。

今回は新しいマクストフカセグレイン式のSkyMax127ではなく、10年以上前に買ったマクストフカセグレイン式Meade ETX-90ECを使って撮影してみた。

架台はSkyMax127とセットで買った Virtuoso GTiに取付けて撮影した。

口径90mm・焦点距離1250mmなのでNIKON V1の1インチサイズの受光素子だと2.7倍になり、35mmカメラ換算で3375mm。70倍辺りの撮影である。


そしてその翌日の10月15日20時に木星を撮影した。

このときはSkyMax127を使用。どうもピントが来ないのが気になって使うのを躊躇していたが、せっかく買った望遠鏡なのでもっと使い込みたいので裏庭に出て撮影してみた。

SkyMax 127 は口径127mm・焦点距離1500mmで合成焦点距離4050mm。
カメラはNIKON V1なので倍率は約85倍になる。

写真は4枚の写真をスタックした画像である。

土星

2021年8月頃の土星の輪はかなり傾いていて土星本体を覆うくらいに見えていたが、2022年8月にはやや水平になりつつある。

そんな土星の写真を撮りたい。そう思って買ったのが6月に手に入れたSky-Watcher 127 焦点距離1,500mmのマクストフカセグレイン式の望遠鏡だった。

7月は天候が不順で私自身コロナの陽性になり、8月に入って一番観測しやすい時期にも天候が悪くてなかなか撮影できずにいた。

9月になると20時頃には南南東の夜空に土星が輝いていて撮影して見たが思ったほどきれいに撮れなかった。

そして10月に入り、2日の夜19時頃にSky-Watcher 127を経緯台式辞自動追尾のGTiに載せて撮影してみた。

それも直接焦点で撮影である。これが一番倍率が低くて土星を捉えやすかったからだ。

その時の撮影がコレ。

動画で撮影してStuckすればもっと滑らかな土星の映像を得ることが出来るのだろうが、今回はピントを合わすので精一杯。

SV503 70EDで撮った月

梅雨の時期に生まれて初めての屈折望遠鏡SV503 70EDを購入したが、ずっと雨続きだった夜空が7月6日の夜にようやく晴れた。

二階の廊下(狭い)にビクセン互換アリミゾアタプターを取付けた三脚を立ててSV503 70EDを固定し、Panasonic GX7 Mk2を接眼部分に取付けて直接焦点で撮影した。

焦点距離は420mmなので月を画面いっぱいに写すには焦点距離が短過ぎるが、これはあくまでもテスト撮影と言うことでやってみたのがコレ。

直接焦点で撮影した月は後処理で補正しなくてもかなりシャープに写るのを確認した。そして1/10に減速出来るラックエンドピニオンギヤのおかげでピント合わせは容易い。

試しにSkyWatcher MAK127に付属していたアイピースの25mmを使って関節焦点撮影もやってみたところ、周辺部には色収差が出ているのを確認した。直接焦点ならかなりきれいなのだが、アイピースとの相性もあるのだろうか?

Virtuoso GTi自動経緯台にデジタルカメラをマウント

これは昨日Amazonから届いた“エツミ縦位置L型ブラケットII”という製品。

カメラを縦位置にしてもバランスが崩れないという代物。

これをどう使うかと言うとドブテイルアダプターに取付けてVirtuoso GTiに固定し、経緯台に載せたカメラで撮影をやってみようと思ったからだ。

L型ブラケットの長辺側にはキルク製クッションが貼ってあり、そこにカメラを取り付ける。
もう片側の短辺側には1/4インチのネジ穴が3箇所開いているので、その1/4インチネジ穴にドブテイルアダプターのネジを2箇所固定出来ると考えた。

L型ブラケットとドブテイルアダプターに付いている1/4インチネジを締めたらピッタリ取付けられたので、Virtuoso GTiに固定したのがこの写真。

望遠鏡の代わりにカメラで星や星雲を自動追尾が出来る。

もちろん自動で追尾はしてくれるが、赤道儀ではなく経緯台なので多少は周辺の星は回転してしまうが、それはStacking Softwareで修正可能だと思われる。(たぶんね)

MEADE ETX-90用カメラアダプターと…

Meade ETX-90ECは最初から天頂ミラー機能が付いていて、90度光軸を曲げた状態でアイピースを取付けて使うのが基本になっている。

更に本体の横に左右に突き出たアルミのノブがあって、それを捻ることで光軸を90度曲げているミラーを下向きに押し下げて光軸を直行方向に換えることが出来るのだ。たぶんこちら側にはカメラなどを取付けることを想定しているのだと思われる。

しかし直行方向側に付いているネジサイズを計測するとM35 1.0mmピッチ。これはあまり一般的では無いようで、要は専用品を使えと言うことだろう。

そのために専用の“MEADE ETX-90用カメラアダプター#64”というのがあるらしいのだが、すでにディスコンティニューになっていて手に入らない。

それでヤフオク!でウォッチしていたら、ついに程度の良さそうなのが送料込みで3,000円で出ていたではないか。これを逃す手はない。

25日の21時過ぎに終了するので、少し多い目の金額を入札しておいたら4,160円で落札出来た。

落札出来たのでM42 P0.75→1.25インチに変更するアダプターを購入しておいた。
これにはアイピース(接眼レンズ)を差込むことも出来るし、前後にM42 P0.75のオス及び雌ネジが切られているので27mmの延長筒としても使えるスグレモノ。

これで直行方向からでもアイピースを挿し込む事が出来るようになる。

“MEADE ETX-90用カメラアダプター#64”を使えば90度方向からアイピースを使い、直行方向側にはカメラを取付けて撮影出来る。

そしてドブテイルアダプターを取付けたETX-90ECをVirtuoso GTiに載せることで、ETX-90ECが蘇るのだ。

これはますます楽しくなってくるぞ。

Meade ETX-90ECの鏡筒にドブテイルマウントを

Meade ETX-90ECの両側から支えるフォーク型経緯台にマウントされた鏡筒を分離することができたので、次は鏡筒の下に2個ある1/4インチネジにドブテイルアダプターを探して取付けることだった。

いくつか候補があったが、出来が良さそうで精度も高そうなKENKO製を購入した。

“Kenko カメラ/天体望遠鏡用アクセサリ MILTOL リバーシブルマウントプレート KF-RM”という名前の製品である。(Amazonで3,918円)

片側がビクセン互換マウントの形状になっており、もう片方がアルカスイス互換マウントの形をしているのがこのリバーシブルマウントプレートの特徴。
昨日注文して今日の夕方に届いたので、ETX-90ECの鏡筒に取付けてみたらバッチリだった。

アイピースやカメラの取付けは横からになるがそれはしょうがない。

後はあれだな、あれだ。後ろのM35 1.0ピッチの雄ネジに取付けるカメラマウントだ。しかしもうかなり前に製造中止になっていて手に入るのか?

※ヤフオク!を観ていたら“MEADE ETX90用カメラアダプター”が1個出品されていたのを見つけた!これはなんとしても落札する😁