1月12日に天に召された最愛のジャスミンを埋葬して、そこに置くために花崗岩を買って来て墓碑銘を彫った。
直径約33cmで重さは8.5kgほどの花崗岩。片面は平滑になっているものを買ってきた。
そこにカッティングシートで墓碑銘をカットしたものを貼り付けて、文字のところだけを剥がし、それに沿ってリューターで削って彫り込んだ。
最後にカッティングシートを外す前に白色の塗料をスプレーして色を付けた。
削って彫り込んだところに塗料が入ってクッキリと文字が浮かび上がった。
冒険映画に渦巻く深夜似顔絵描きの酒場のツケは海賊退治の船乗りジャック
前々から歩いて行きたいと思っていた二月堂へプーアルと行って来た。
若い頃はお正月になると必ず二月堂へお詣りに連れて行かれたものだったが、二月堂はいつでも行けると思っていたからか最近は全く足が遠のいていた。
先月にジャスミンが亡くなって“もっと一緒に歩いて連れていってやれば良かったなあ”と後悔することがあった。
2月に入ったら行きたいと思っていたので2日の散歩の時にプーアルとふたりで奈良町天神社にお詣りしてから浮見堂で休息し、片岡梅林を通って東大寺南大門を抜け、鏡池の南側を通って二月堂へ行って来た。
二月堂のキツい階段を登ると西側からは奈良を一望出来る。プーアルと記念写真を撮りながら、帰りは左大佛殿道を通ってみた。
大仏殿の東側を通ると1970年に大阪で開催された世界万国博覧会の会場に設置された古河パビリオンの東大寺七重塔の宝輪だけが今も飾られている。
家から歩いて90分、距離にして5kmをプーアルとふたりで歩いて帰ったら、外気温は4度辺りなのに背中に汗をかいていた。
Facebookを見ていたら中学の友人の投稿にこんなのがあった。
「奈良市のやまやダイソーにありました。かわいいので3個買いました。」
ええっ⁉️こんなのがあるの?やまやDAISOに売っているって?と聞くや否やフットワークの良いスーパーカブで走っていった。
レジで「こんなクッション、どこにあるのですか?」と聞いたらすぐに案内してもらったが…置いてあったのはたった1個。
もちろん買ったわな。それがこれだ。可愛いなあ、もちまるクッション。
「やまやDAISOに行ったけど“もちまるクッション”1個しか手に入らんかった…」と、そんな話をせがれにしていたら翌日25日に買ってきてくれた。
会社の帰りにDAISO大和新庄店に立ち寄って3個買ってきてくれたのだ。
私の取り分は2個で1個は自分の分らしい。
これで3個になったぞ“もちまるクッション“
昨年の2022年の初めから白内障になり始めていたジャスミン(トイプードル)
11月頃まではそんな状態でも元気に過ごしてくれていました。
しかし年末が近づくと徐々に歩くのも遅くなり、カラダも痩せてきていました。
12月になると家の中でも階段はかろうじて登れるくらいで、夜一緒に寝ていても、階段を降りてトイレにゆく姿を見ていると不安になり、一緒について行っていって階段から落ちないように見ていたのです。
そして2023年になって1月5日に奈良の平城宮跡記念公園に連れてくとゆっくりだけれど楽しそうに歩いてくれるのが最後の姿でした。
1月11日には寝たきりで水を飲ますのはシリンジで口に注ぎ込んでようやく飲んでくれていましたが、12日の朝日が登る前に心臓が止まりました。
悲嘆に暮れてその日はがっくりと落ち込んでいるわけにもいかず、ジャスミンを丁寧に弔ってくれる霊園を探しました。
信頼しているR STYLE建築工房の代表に相談したら宇治動物霊園を紹介してくださいました。
「宇治動物霊園の方の印象も僕なりには良かったので…」とのことだったので、12日の午前中に宇治動物霊園に電話を入れたら、電話に出た女性が丁寧に説明をしてくださったので予約は翌日13日の10時でお願いしました。
そして翌日の今日、13日。
“宇治動物霊園”は奈良からの距離は約30km、 24号線307号線を棺に入ったジャスミンを載せて家内とふたりで走って行きました。
京都府宇治市宇治金井戸は天ヶ瀬ダムの西側の小高い山の中腹にある個性的な動物霊園です。
山の入り口辺りには宇治市の斎場や京都天ヶ瀬メモリアル公園(墓地)があり、小高い山の頂上付近には広大な養鶏場と京都翔英グラウンドという球場がありました。
宇治動物霊園には梅の花や椿の花が咲き、鳥の声が聞こえる静かな山の中腹にあります。
手入れの行き届いた動物霊園で、オーナーを含め3人で霊園を管理されているようです。ビジネスライクではない親切な対応で、暖かい気持ちになる葬いをしてもらいました。
紹介して下さった茨木さんがおっしゃっていたとおり、まるで人間のお葬式のようでした。
2016年11月から昨日の2022年12月21日まで6年余り使っていたiPhone7 (32GB)を今年2022年3月に発売されたiPhone SE3 (64GB)に変更した。
私のではなく家内のである。
途中,一度だけバッテリー🪫交換してあるが、私が交換したので純正バッテリーでは無い。
そろそろ新しいのを買ったらええのではないの?と話して購入に至った。
家内は私と違って新しいモノに飛びつくタイプではない、言い換えれば新しいシステムに馴染めないタイプの人間なので古いのを使っているのである。
Apple Storeで注文したのが翌日の21日に届いたので、すぐにiPhone7から新しいiPhone SE3にデータを転送したのはもちろん私の仕事である。
全て引き継ぎが終わったのは20分。
旧の7ではストレージ容量が32GBだったので、データ使用量が28GBと内部ストレージをかなり圧迫していたので、ストレージを64GBにすると広々としている。
ところでデータ転送が終わったら、今までのデータ容量が28GBから23GBに減ったのは,不要なCashが転送されなかったからなのかな?
兎に角空きエリアが増え、更にCPUがA10 FusionからA15 Bionicになり、3倍ほど速くなって快適になった。
※iPhone SE3のCPUはA15 Bionicで iPhone13・14と同等なのに62,800円と低価格なのが良い。
#iphone7
#iphonese3
奈良市南市にある南市恵比寿神社の宵戎に行ってきた。
今年はコロナのせいなのか人手が極端に少なかった。