月ヶ瀬梅林公園まで春を求めてツーリング(水質検査)

今回もIBAさんの水質検査に同行してきました。

季節柄、今日は月ヶ瀬梅林公園近くにあるパワースポット“竜王の滝”に向かいました。

11時前にガレージにFTR223に乗るIBAさんが到着。

CT110に取り付けたInsta360 X1とヘルメットに取付けたGoPro Hero 8、CT110のリアボックスに取付けたGoPro Hero4のカメラ3台体制です。

今回は間違いなくガソリンは満タン。ギリギリまで入れたもんねぇ。

走り出して30分ほどした頃、インカムで通話が出来ていないような気がしてきた。

前を走るIBAさんの声は聞こえるのだが、私の問いかけに返事がない…^^;

どうやら私のインカムのバッテリーの容量が無くなって来た様子。

龍王の滝に着いて、ヘルメットをバイクのリアボックスに収納するときに、モバイルバッテリーにUSB-Cケーブルを繋いでヘルメットに取付けたインカムの充電をしておいた。

滝の音が激しくなって空気がひんやりとしてくると竜王の滝が目前だ。

肌がひんやりする程の冷たい空気が周りに満ちている。

再びバイクのところに戻ってインカムの接続をする。

15分ほど走って月ヶ瀬梅林公園に到着。

駐車場を探してみるとクルマは700円・バイクは300円とお決まりの価格。

しばらく探していると手招きするおじさんが…

行ってみると「クルマの区画に止めるとバイクで300円だけど、あの角だと1台200円でいいよ。」ってことで、クルマが入れない角地も商売になるんだと感心しながらそこに停めることに。

少し歩いて食事をする場所を探したが、団子などを売っているお店はたくさんあれど、食事が出来るところがなかなか見つからん。

ようやく見つけたお店の奥にある月ヶ瀬が展望出来るところでかき揚げうどん。

景色を堪能したあとは更に一目八景に。

ここで記念撮影をしてからバイクツーリングのお約束“ソフトクリーム”を食べてきた。もちろんここでは梅のソフトクリームです。

駐車場に戻って帰路に付いた。

空には雲が少し出てきたが、朝と変わらず良い天気。

帰りはヘルメットに付けたGoPro Hero 8とリアボックスの後ろに取付けたInsta360 x1で撮影しながら帰路についた。

奈良市内に戻ってコーヒーを飲みたくなったので、“珈琲紅茶館”に行ってふたりで美味しいコーヒーを飲んできた。

月ヶ瀬梅林に到着してから珈琲紅茶館に戻るまでの動画をYouTubeに掲載。

ジャスミンの墓碑を

1月12日に天に召された最愛のジャスミンを埋葬して、そこに置くために花崗岩を買って来て墓碑銘を彫った。

直径約33cmで重さは8.5kgほどの花崗岩。片面は平滑になっているものを買ってきた。

そこにカッティングシートで墓碑銘をカットしたものを貼り付けて、文字のところだけを剥がし、それに沿ってリューターで削って彫り込んだ。

最後にカッティングシートを外す前に白色の塗料をスプレーして色を付けた。

削って彫り込んだところに塗料が入ってクッキリと文字が浮かび上がった。

プーアルと二月堂へ

前々から歩いて行きたいと思っていた二月堂へプーアルと行って来た。

若い頃はお正月になると必ず二月堂へお詣りに連れて行かれたものだったが、二月堂はいつでも行けると思っていたからか最近は全く足が遠のいていた。

先月にジャスミンが亡くなって“もっと一緒に歩いて連れていってやれば良かったなあ”と後悔することがあった。

2月に入ったら行きたいと思っていたので2日の散歩の時にプーアルとふたりで奈良町天神社にお詣りしてから浮見堂で休息し、片岡梅林を通って東大寺南大門を抜け、鏡池の南側を通って二月堂へ行って来た。

二月堂のキツい階段を登ると西側からは奈良を一望出来る。プーアルと記念写真を撮りながら、帰りは左大佛殿道を通ってみた。

大仏殿の東側を通ると1970年に大阪で開催された世界万国博覧会の会場に設置された古河パビリオンの東大寺七重塔の宝輪だけが今も飾られている。

家から歩いて90分、距離にして5kmをプーアルとふたりで歩いて帰ったら、外気温は4度辺りなのに背中に汗をかいていた。

 

 

もちまるクッション

Facebookを見ていたら中学の友人の投稿にこんなのがあった。

「奈良市のやまやダイソーにありました。かわいいので3個買いました。」

ええっ⁉️こんなのがあるの?やまやDAISOに売っているって?と聞くや否やフットワークの良いスーパーカブで走っていった。

レジで「こんなクッション、どこにあるのですか?」と聞いたらすぐに案内してもらったが…置いてあったのはたった1個。

もちろん買ったわな。それがこれだ。可愛いなあ、もちまるクッション。

「やまやDAISOに行ったけど“もちまるクッション”1個しか手に入らんかった…🥲と、そんな話をせがれにしていたら翌日25日に買ってきてくれた。

会社の帰りにDAISO大和新庄店に立ち寄って3個買ってきてくれたのだ。

私の取り分は2個で1個は自分の分らしい。

これで3個になったぞ“もちまるクッション“

 

綺麗なお供えのアレンジメントがジャスミンに届いた

2023112日に私が愛するトイプードルのジャスミンが天に召されました。
15歳と115日です。

11年前にうちにやってきたときは4歳。
一緒に生まれた女の子のプーアルは同じ歳なのに元気で、ジャスミンだけが歩けなくなって痩せ細ってきました。

2022年の中頃から食欲が落ちてきて、体重も減ってきて年末から体調が更に悪くなり、歩くのも困難な状態になってきました。

そして15日に奈良市の平城宮跡歴史公園で一緒に歩いたのが最後になり、11日には意識も薄れてきたので、その夜は一睡もせずに看病をしましたが、12日の明け方5時前に呼吸と心臓が止まりました。

その日はもう何も出来ず、弔いをしてくれる霊園を探して電話予約をし、翌日の13日金曜日の午前10時に宇治動物霊園まで葬式をしてもらいに行ってきました。

お昼過ぎの13時に帰ってきたら、玄関の脇にきれいなヒヤシンスが置いてあり、LINEメッセージを見たら小学校同級生で親友の女性が直接ウチにやってきて玄関に置いてくれたのです。

翌日の14日土曜日の午後には犬野苑というペットホテルを経営している女性がやってきて、この方もきれいなお花を届けてくれました。

この方とは犬友であり珈琲友達です。

そして今日16日の午前中にお向かいのシャッター工事のお手伝い(眺めていただけ)をしていたら、花キューピットさんからの依頼なのでしょう。岡本生花店さんがお花を届けてくれました。

送ってくださったのは大阪に住む30年以上前からの知り合いでFacebookInstagram友達の女性からでした。

この日の夜、夕食をしているとインターホンが鳴り、玄関に出たらCOZY DOG SALONのオーナーできれいな女性がやってきて「ジャスミンちゃんにお供えしてください。」と言って豪華なアレンジメントを届けてくれたのです。

ジャスミン、人気者だったんだなあ。

犬友達からお供えのお花が届いた

今日のお昼過ぎ、天迦久珈琲に行っていつも食べている御蓋山(美味しい食パン🍞)を買いに行ったら、犬野苑のオーナーが来られていました。

一昨日、ウチのジャスミンが亡くなった事を伝えて、ワンコの思い出話や共通のバイクの話をしながらいつものBlackコーヒーを飲み、ジャスミンの思い出話や共通話題のバイクの話をして帰って来ました。

家に戻って1時間ほど過ぎた頃玄関の呼び鈴が鳴り、玄関の扉を開けたら犬野苑のオーナーがジャスミンにお供えのお花を届けて下さったのです。

家の近所では“笑顔をしたトイプードル”でみんなに可愛がられていたからジャスミンは幸せ者でした。

#犬野苑のオーナーからお供えの花
#みんなに可愛がられたジャスミン

親友からジャスミンにお供えのお花が届いていた

京都府宇治市にある宇治動物霊園で、ジャスミンの葬いが終わって帰って来たら、家の玄関横に手提げ袋に入った球根のお花が置かれてました。

手提げ封筒の中に入れられたヒヤシンスを出してみましたが、届けてくれた方が分かるようなものが何も無かったので、そのときは誰が届けてくれたのか分からずにいました。

 

iPhoneの通知をOFFにしていたのを思い出し、画面を開いたらLINE通知が入っていました。
今日の葬儀でiPhoneの通知設定を全てOFFにしていたので気付かなかったんです。

ヒヤシンスを届けてくれたのは、小学校同級生で親友の聖子ちゃんでした。
“ジャスミンちゃんへお供えしてください”と書いたメッセージがLINEに入っていていました。

ガレージに設置してあるセキュリティカメラの映像を確認したら、私達が帰宅する40分ほど前にクルマに乗ってご自身で届けてくれたのです。

ジャスミンのお葬式

昨年の2022年の初めから白内障になり始めていたジャスミン(トイプードル)

11月頃まではそんな状態でも元気に過ごしてくれていました。

しかし年末が近づくと徐々に歩くのも遅くなり、カラダも痩せてきていました。

12月になると家の中でも階段はかろうじて登れるくらいで、夜一緒に寝ていても、階段を降りてトイレにゆく姿を見ていると不安になり、一緒について行っていって階段から落ちないように見ていたのです。

そして2023年になって1月5日に奈良の平城宮跡記念公園に連れてくとゆっくりだけれど楽しそうに歩いてくれるのが最後の姿でした。

1月11日には寝たきりで水を飲ますのはシリンジで口に注ぎ込んでようやく飲んでくれていましたが、12日の朝日が登る前に心臓が止まりました。

悲嘆に暮れてその日はがっくりと落ち込んでいるわけにもいかず、ジャスミンを丁寧に弔ってくれる霊園を探しました。

信頼しているR STYLE建築工房の代表に相談したら宇治動物霊園を紹介してくださいました。

「宇治動物霊園の方の印象も僕なりには良かったので…」とのことだったので、12日の午前中に宇治動物霊園に電話を入れたら、電話に出た女性が丁寧に説明をしてくださったので予約は翌日13日の10時でお願いしました。

そして翌日の今日、13日。
“宇治動物霊園”は奈良からの距離は約30km、 24号線307号線を棺に入ったジャスミンを載せて家内とふたりで走って行きました。
京都府宇治市宇治金井戸は天ヶ瀬ダムの西側の小高い山の中腹にある個性的な動物霊園です。

山の入り口辺りには宇治市の斎場や京都天ヶ瀬メモリアル公園(墓地)があり、小高い山の頂上付近には広大な養鶏場京都翔英グラウンドという球場がありました。

宇治動物霊園には梅の花や椿の花が咲き、鳥の声が聞こえる静かな山の中腹にあります。

手入れの行き届いた動物霊園で、オーナーを含め3人で霊園を管理されているようです。ビジネスライクではない親切な対応で、暖かい気持ちになる葬いをしてもらいました。

紹介して下さった茨木さんがおっしゃっていたとおり、まるで人間のお葬式のようでした。

クリスマスの頃は甘いモノが食べ放題

今年は買うことが出来た奈良町にある“をかし東城”のクリスマスケーキ。

小振りなケーキをチョイス。家族で四等分して美味しく食べた。

なぜ小振りなのを買ったのかって?まだまだ甘いモノがやってくるから。

そして翌日の25日クリスマスの日曜日。

小学校同級生で親友のS子ちゃんから誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントを一緒にもらいました。

朝、10時過ぎにクルマでやってきたS子ちゃんは誕生日のプレゼントに私が好きな多肉植物の瑠璃兜(アストロフィツム属)を。
以前にもらったスーパー兜をうまく育てられなかった悲しい思い出があるのですが、今回はしっかりと!

そして次にクリスマスプレゼントのカステラ。
DE CARNERO CASTE “てらおかなつみさんオリジナルデザインの焼印”が入ったカステラでした。翌日、家族で美味しく頂きました。

更にクリエイターズグリコ。
中には海洋堂が監修したオリジナルの作品が入っていました。メリーゴーランドの馬を模したフィギュアです。
(これも限定商品でなかなか手に入らないそうです)

S子ちゃんが来た少しあとに、勤めていた頃に私のパートナーをしてくれていた姐さんがクルマでやってきました。

以前にプレゼントした作りかけの木製クラフトが上手く出来ないというので持ってきたようです。
そして私のMcBook Airを持ち帰るのと、誕生日のプレゼントを持ってきてくれました。
誕生日のプレゼントはGonchaGoncharoffのチョコレートセット。
9×7個入った大量のチョコレートなので楽しみながら頂きます。

姐さんに「天迦久珈琲にCoffeeを飲みに行きますか。」と誘ってテクテクと出掛けていきました。

普段は美味しい食パンを買ったときに頂くcoffeeを今日はトーストに生クリームとスライスしたいちごをトッピングして、ショートケーキのように仕上げたものをお願いして一緒に食べてきました。

そんなこんなでクリスマスには甘いモノがいっぱい食べられます。

※二日後の27日には平治最中が海苔屋の若から宅急便で届き、そして28日にはGATEAU DES BOISの美味しいショートケーキが私の写真人生の兄貴分である不二カメラの吉田さんから頂きました。

毎年12月になるとこんな危険なものが届きます。
“甘いもの漬け”にして物欲大魔王を亡き者にしようと暗躍するテロリストがいくつも存在するのでしょう。
そんな甘いモノに目が無い私はテロリストの“甘い罠”に簡単にハマってしまうのですよん。

iPhone 7からiPhone SE 3rd Generationへ

2016年11月から昨日の2022年12月21日まで6年余り使っていたiPhone7 (32GB)を今年2022年3月に発売されたiPhone SE3 (64GB)に変更した。

私のではなく家内のである。

途中,一度だけバッテリー🪫交換してあるが、私が交換したので純正バッテリーでは無い。

そろそろ新しいのを買ったらええのではないの?と話して購入に至った。

家内は私と違って新しいモノに飛びつくタイプではない、言い換えれば新しいシステムに馴染めないタイプの人間なので古いのを使っているのである。

Apple Storeで注文したのが翌日の21日に届いたので、すぐにiPhone7から新しいiPhone SE3にデータを転送したのはもちろん私の仕事である。
全て引き継ぎが終わったのは20分。

旧の7ではストレージ容量が32GBだったので、データ使用量が28GBと内部ストレージをかなり圧迫していたので、ストレージを64GBにすると広々としている。

ところでデータ転送が終わったら、今までのデータ容量が28GBから23GBに減ったのは,不要なCashが転送されなかったからなのかな?

兎に角空きエリアが増え、更にCPUがA10 FusionからA15 Bionicになり、3倍ほど速くなって快適になった。

※iPhone SE3のCPUはA15 Bionicで iPhone13・14と同等なのに62,800円と低価格なのが良い。
#iphone7
#iphonese3