スーパーカブのフォグランプを交換

2020年11月22日に取り付けた投稿“スーパーカブに補助LED補助ライトランプを”

これに問題が発生したわけではない。壊れたわけでもない。

LEDライトの周りにある“エンジェルアイ(通称イカリング)の色が前のは白色だったのを今回は青色のものに換えたのだ。

昨日のこと。Facebookの中の“スーパーカブ倶楽部”の投稿で「このLEDランプ、どうでしょう?」と書いた方が居てたのでそれに返答する形で投稿したのだ。

そのときに「青い円の白い光」は何が違うかご存知ですか?」と書かれたので、“青い円の白い光”というのは通称イカリングと言われている周りのライトの発光色ことです。私は白色を選びましたが、視認性を考えたら青色も有りかと。と返答した。

返答した私が白色から青色に換えたくなったのだ。すぐにAmazonでポチって今朝届いたので昼過ぎから取り付けてみた。

配線は前と全く同じなのでギボシを取付けてチャチャッと取り替えて終わり。

こうしてみると白色よりも青色のLEDのほうが昼間の視認性は高そうである。

前回と同じところで購入したのだが、詳細に見ると微妙に変っていた。

天板を磨いたダイニングテーブルを塗装する

10月10日に飛騨産業のダイニングテーブルの天板が40年近く使って来たので表面が凸凹になってきていたのをオービルサンダーで平滑に仕上げた。

それの塗装を秋晴れの土曜日にやってみた。ガレージのケミカル棚を作って塗装したので、水性ウレタンニスの塗装はだいたい分かったからようやく塗る気になった。

昼前からガレージの自転車とスーパーカブをガレージの外に出して、テーブルの天板を空いたところに設置。

もう一度オービルサンダーで軽く表面を磨き直してから塗装を始めた。

一度目を塗ったあとは乾燥するまで30分ほど待つ。

乾燥したら塗装表面の気泡やザラつきを800番のサンドペーパーでサンディングして固く絞ったタオルで表面のホコリや切り屑を拭き取った。

そして2回めの塗装。乾燥したら一度目と同じ用にサンディング。

3回目の塗装後、乾燥してから仕上がりを見て気になるところをサンディング。

4回目の塗装で完成。

40年近く経って傷んでいた天板は艶々の仕上がりになった。

ガレージのケミカル棚を艶々のエボニーカラーに

最初は無垢材の素材そのままの良さを活かそうと思って作ったガレージのケミカル棚だった。保護を兼ねて薄くオークカラーを塗ってみたところなかなか良かったので水で薄めて2度塗りしたのが昨日のこと。

今日は無垢板の切れ端に買ってきたばかりの“和信製水性ウレタンニス艶あり(エボニーカラー)”を3度重ね塗りしたら深い色合いで高級な木製品のような風合いが出たのだ。

もちろん一度塗るたびに400番のペーパーで浮き出た細かいザラつきを取って塗たからだと思うが艶々に仕上がった。

最初にオービルサンダーで平滑に仕上げたあとエアーで細かい削りカスを吹き飛ばしてから一度塗りをする。
それでも表面に残った細かい木屑が塗料に混ざって浮き上がりザラつきになる。

それを400番の耐水ペーパーで薄く削ってからエアーで飛ばし、2度目・3度目を塗って乾燥すると艶々の仕上がりになった。

木目が生きて高級家具のようだ。

三十数年前の飛騨産業の丸テーブルをレストア

三十数年前に家を建てた時に購入した岐阜県にある飛騨産業の丸テーブルの天板がかなり傷んできた。

三連休の最後の日,勢いで小型のオービルサンダーを使って凸凹を磨き上げた。

最初は#60からスタートしてテーブル表面の凸凹を平らにするようにサンディングしてゆき、続いて#80・#120・#180と番手を上げていって滑らかな表面に仕上げていった。

オービルサンダーに小型の掃除機を取り付けて、出来るだけ粉塵が部屋の中に舞い散らないようにしたのだが、それでもかなりの木屑があちこちに飛んでいて、あとの掃除が大変だった。

そうやって部屋中埃だらけになったが満足😄

ウチにやってきて約38年、買ったときは高い買い物だと思ったが、長期に渡って使い続けられたこのテーブルのデザインは秀逸だと思う。

Instagramのフォロアーさんからこんなコメントを頂いた。

aki_ukan
飛騨産業のテーブルをお使いとは❗️さすがです。我が家にもロングチェアーがありますがデザインとか素晴らしいです🤓。ショールームが家から歩いて10分程の所にあります😀。
aki_ukan
@brosplanning 様 飛騨高山は木工が盛んで飛騨産業は歴史があり最も有名です🧐。お値段もそれなりに張りますがいいものばかりですね。

ガレージにケミカル類の棚を作ろう

うちのガレージは狭くて立体的に使わないと効率が超絶悪いのだ。

自転車はハンガーに掛けたり壁に掛けたりして場所を稼ぐ。

工具も壁に掛けて場所を稼いでいる。

知らないうちに増えてくるケミカル類、スプレーや塗料の類をなんとかスマートに収めたい。低い位置に置いてしまうと取るのが大変なので壁にズラーッと並べるための棚を作ることにした。

コーナンプロ三条大路店に行ってビス類を購入したあとは、二号館に行って棚板を物色する。

ちょうど見つけたのが無垢材の長尺(SPF材1×4ワンバイフォー)で1830mm×89mm×19mmの板が437円で売っていたので3本買った。
ちょっと高かったかも…(^_^;)

家に戻ってから壁に取り付けるためのコンパネのサイズ97mm×80mmに合うように電動ノコギリでカットした。

915mmを2本、76mmを4本。

ガレージで作業中の様子を監視カメラ映像から拾いました。 Tシャツ一枚のオヤジとフリースを着ているセガレ。 暑がりのオヤジと寒がりのセガレ😆 夏が大嫌いなオヤジと冬が苦手なセガレ。

まず、横板に棚板を4.2×65mm万能パワービスで固定する。

固定したあとは背面板の6.5mm厚の化粧コンパネの裏側から4.2×65mm万能パワービスで同様に棚板と横板を固定していった。

それをガレージの壁面の石膏ボードの裏側にある梁に固定するようにタッピングビス12本で固定して完成。(着色は翌日)

これでガレージのキャスター付の台に置いていたケミカル類が取り出しやすくなって作業性が一段とアップ。(なんの作業か判らんけどね)

そして翌日は三連休の最終日の月曜日(まだ言ってる😆)、昨日作って壁面に取付けたケミカル類の棚に水性ポアーステイン(オークカラー)を塗っているところ。
塗装する前には余計なところに塗料が飛ばないようにマスキングしておいたのは言うまでもない。

無垢板なので木目を出したかったからこれで良いかな?
普段は忙しく働いているのでガレージで好きな事をする時間は癒される。(まだ言うかコイツ🤣
私は“Every day is Sunday”

MEADE ETX-90用カメラアダプターと…

Meade ETX-90ECは最初から天頂ミラー機能が付いていて、90度光軸を曲げた状態でアイピースを取付けて使うのが基本になっている。

更に本体の横に左右に突き出たアルミのノブがあって、それを捻ることで光軸を90度曲げているミラーを下向きに押し下げて光軸を直行方向に換えることが出来るのだ。たぶんこちら側にはカメラなどを取付けることを想定しているのだと思われる。

しかし直行方向側に付いているネジサイズを計測するとM35 1.0mmピッチ。これはあまり一般的では無いようで、要は専用品を使えと言うことだろう。

そのために専用の“MEADE ETX-90用カメラアダプター#64”というのがあるらしいのだが、すでにディスコンティニューになっていて手に入らない。

それでヤフオク!でウォッチしていたら、ついに程度の良さそうなのが送料込みで3,000円で出ていたではないか。これを逃す手はない。

25日の21時過ぎに終了するので、少し多い目の金額を入札しておいたら4,160円で落札出来た。

落札出来たのでM42 P0.75→1.25インチに変更するアダプターを購入しておいた。
これにはアイピース(接眼レンズ)を差込むことも出来るし、前後にM42 P0.75のオス及び雌ネジが切られているので27mmの延長筒としても使えるスグレモノ。

これで直行方向からでもアイピースを挿し込む事が出来るようになる。

“MEADE ETX-90用カメラアダプター#64”を使えば90度方向からアイピースを使い、直行方向側にはカメラを取付けて撮影出来る。

そしてドブテイルアダプターを取付けたETX-90ECをVirtuoso GTiに載せることで、ETX-90ECが蘇るのだ。

これはますます楽しくなってくるぞ。

Meade ETX-90ECの鏡筒にドブテイルマウントを

Meade ETX-90ECの両側から支えるフォーク型経緯台にマウントされた鏡筒を分離することができたので、次は鏡筒の下に2個ある1/4インチネジにドブテイルアダプターを探して取付けることだった。

いくつか候補があったが、出来が良さそうで精度も高そうなKENKO製を購入した。

“Kenko カメラ/天体望遠鏡用アクセサリ MILTOL リバーシブルマウントプレート KF-RM”という名前の製品である。(Amazonで3,918円)

片側がビクセン互換マウントの形状になっており、もう片方がアルカスイス互換マウントの形をしているのがこのリバーシブルマウントプレートの特徴。
昨日注文して今日の夕方に届いたので、ETX-90ECの鏡筒に取付けてみたらバッチリだった。

アイピースやカメラの取付けは横からになるがそれはしょうがない。

後はあれだな、あれだ。後ろのM35 1.0ピッチの雄ネジに取付けるカメラマウントだ。しかしもうかなり前に製造中止になっていて手に入るのか?

※ヤフオク!を観ていたら“MEADE ETX90用カメラアダプター”が1個出品されていたのを見つけた!これはなんとしても落札する😁

Meade ETX-90ECの鏡筒と自動経緯台を分離

2007年頃、お宝倉庫で偶然に見つけて即購入したMeade ETX-90ECJ
90mmのマクストフカセグレン式の天体望遠鏡だった。
鏡筒の短さが気に入っていて、月を撮影したらきれいな映像を結んでくれた。

これ、自動導入式の経緯台になっていて単3電池8本で専用のコントローラーを使って天体の名前を選びGOTOを押すと結構大きな音の駆動音がして自動導入できるのだ。

それから15年、新しく買ったSkywatcher SkyMax127 Virtuoso GTiの自動経緯台にETX-90ECの鏡筒だけを載せられないかと思案していた。

ETX-90ECの鏡筒と経緯台の分解方法をWeb検索してみたが、“分解した”と書いて分解後の写真は載せても分解途中の写真や説明が書かれたサイトはひとつもない。

しょうがないのでだいたいこんなところから分解するのだろうと検討を付けたところから分解を始めた。

  1. 裏の電池ボックスの周りに3箇所のゴム足を外すとプラスネジが出てくる
  2. 経緯台と鏡筒を支えるアームを分離するためのネジが裏側の切り欠きから見える
  3. 片側3本で鏡筒を支えるアームのプラスネジを外す
  4. 両方のアームを支えるネジを外して駆動モーターの入っていない方を取り外す
  5. アーム左右の固定ネジを取り外す
  6. 鏡筒を駆動アームから引き抜くと分離が完了
  7. 鏡筒に付いているアームの支えになっている軸とギヤをT15のドライバーで取り外す

ざっと書き出すとこんな方法である。

トップに分解したときの写真を載せておく。

次はETX-90ECの鏡筒の下に付いているネジを利用してアリガタを取付けたらVirtuoso GTiに取付けが可能だ。

分解した途中経過報告は以上。

追記:ここまで分解して気づいたのだが、鏡筒だけを分離するなら鏡筒後部のT15ネジを片側2本両側で4本外すだけで分解出来るのだと今更気づいた。(^_^;)

SV503 70EDの鏡筒バンドにドットサイトを

鏡筒バンドの上にM6のネジ穴がある。
ハンドリングする時に取手を取付けるためのM6ネジ穴なのかもしれない。
確かにそんなに重くはないが、ずっしりとした感触で3kgはあるのではないかと錯覚するような仕上げの屈折式望遠鏡なのだ。

ドローチューブの横にはファインダーを取付けるためにアリミゾアダプターを購入して取付けたが、ファイダーはまだ持っていないので今までのMeadeのようにドットファイダーを取付けたら良いのでは?と思って20mmピカティニーベース ハイレールマウントをAmazonで購入し取付けることに。

20mmのピカティニーベース ハイレールマウントの取付ネジはM4キャップスクリューで、これでは細すぎる。
必要なネジはM6なのでロイヤルホームセンターで“M6の皿キャップスクリュー”を購入してきた。

ガレージに籠もってレールに空いたM4のネジ穴をM6ネジが入るように穴を広げて、皿キャップスクリューの傘の部分を11mmから9mmまでドリルチャックに咥えてベルトサンダーで削って小さくした。

鏡筒バンドに20mmピカティニーベース ハイレールマウントをM6皿キャップスクリューを使って取付けてからハンドガンに取付けていた“tasco@ PRO POINT”を載せた。

ベランダから見える 2,000mほど先の木をSV503 70EDに取付けた10mmアイピースで画面の中央に入れてファインダー代わりのドットサイトの調整をした。

上側と右側にある調整ダイヤルをコインを使って回すことで左右上下の微調整が可能なのはドットサイトの便利なところである。

SkyWatcher SkyMax 127の電動フォーカス化がほぼ完成

Skywacher フォーカスモーターが6月9日に届いてから、取付けるためのステーやCLM [ミニアリミゾ ビクセン互換]やタイミングベルトにタイミングプーリーが届いてきた。残るはGT2 2GT 40歯タイミングプーリー(Bore Diameter : Bore 12mm, Width : Width 6mm)が届けばほぼ完成なのだが、今ある状態で動くのではないか、40歯タイミングプーリーの代わりに元から付いているゴム製のフォーカスノブにタイミングベルトを取付けたらどうだろうと思ってやってみた。

思った以上にこれでうまく行った。歯数はないが比率で言えば1*1.3ぐらいだと思う。

ミニアリミゾ(ドブテイル)とL型ステーを取付ける6mmボルトは手元にあった10mm長さのものを使ったのだが、本来は12〜14mm欲しいのでこれを購入してくる予定。

それともうひとつ、屈折式望遠鏡も昨日注文したので、そろそろ届くはずなのだ。

口径70mmでEDレンズを使ったF値6で焦点距離が420mmの明るい屈折式望遠鏡である。