7月13日にGAGの12V化が終わり、19日にはCT110の12V化が終了した。
充電電圧はちゃんと12V以上出ているのだろうか?
レギュレーター&レクチファイアを取り付けたあと、テスターを使って測るのが当然のことだがやっていなかった。
今日はCT110のジェネレーターからの出力線(黄色)をレギュレーターから出ている黄色の線とを分岐タップを使って割り込ませていたところを二股のギボシ線を作って接続をやり直したところで、発電電圧を測定してみた。
◯ 回転を上げてハーフスロットルにしてみると14.84Vまで電圧は上昇した。
◯ 回転を上げてハーフスロットルあたりの回転域で14.78Vの電圧が出ていた。
共に発電電圧は問題ないことが判ってホッと一息である。
関連情報:
ハイビームなライダー 2014.03.20
CT110用のヘッドライトが暗いので 2015.05.05
ベンリー50・50S用ヘッドライト 2015.05.08
やっぱりCIBIÉ 2015.05.09
次はCT110の12V化 2015.07.14
CT110の12V化が終了 2015.07.19
12V化したGAGとCT110の発電電圧を測る 2015.07.20
CIBIÉからMARCHALに 2015.07.24
MARCHAL819をCT110のヘッドライトに 2015.07.25
これだけ違う配光特性 2015.07.27
CT110を12V化したので次はLED化 2015.07.31
CT110用のテール&ストップランプをLEDに 2015.08.03
ミニオスカーを取り付けた 2015.10.01
CT110のテールランプをLEDに 2015.10.07
CT110の電球のLED化進行中 2015.11.02
CT110のウィンカーパイロットランプもLEDに 2015.11.03
ヘッドランプ用 AC-DC パワーアダプター 2015.11.08
DC/AC兼用 H4 バイク用LEDヘッドライト 2105.11.09
CT110の電球をすべてLED化 2015.11.10
LEDにしたCT110のヘッドライトをCIBIÉに 2015.11.22
自分のヘッドライトで眩しい 2016.02.28
はじめまして、GAGを探し、ネットを検索して訪問しました。
借りているあいだにどうしても欲しくなったので、その代車を譲ってほしいと無理を言って追金をして自分のものにしてから30年近くガレージに生息している。
素晴らしいですね。
GAGを検索してお越しいただきありがとうございます。
ワタシが30歳の頃に試乗車だったのを代車でお借りして、そのまま譲ってもらってからずっとガレージに生息しています。
そんなに乗るわけではないので未だにオドメーターは4700kmぐらいです。
腰を痛めているのでほとんど乗ることが出来ないのが寂しいですが、それでもイジるのが好きなので劣化しないようにメンテしています。
きっとワタシよりも長生きするのでしょうね。
お返事ありがとうございます。
腰は、大切ですよね。
今後もGAGの記事を参考にさせて頂きます。
つよ様もGAGをお持ちですか?
速くはないけど燃費が良くて面白いバイクだと思っています。
壊れたら直してこれからも楽しみます。