ヤフオク!で手に入れた“GAGギャグRB50 (LA41A)12V化コンバートキット”の組込みを真夜中になってからガレージでゴソゴソやり始めた。
心配してか啓明が手伝ってくれる。
GAGのシートと左側のカウルを外してからライセンスランプ以外の電球をコンバートキットに付いてきた12Vの電球にすべて取り替える作業から始めた。
一番面倒くさかったのが、スピードメーター横にあるインジケーターランプの電球を抜き出すことだった。
ゴムの奥深くにウェッジ球が差し込まれていて指では引き抜けない。
こんなのどうやって引き抜けばいいの?ありえない作りのGAGである。
考え悩んだ末に閃いたのが電球の直径と同サイズの円柱(ペンホルダー)にテープを巻いてからそっと差し込んで電球をテープに貼り付かせて抜き出す方法で、これで上手く4個のウェッジ球とメーター球が取り出せた。
※下の写真を参照。
メーター照明用とインジケーターのウェッジ球(T10)は6V3Wから12V5Wに交換。
ヘッドライト球も6V-25/25Wから12V-30/30Wに交換。
4箇所のウィンカー球も6V8Wから12V10Wに交換。
テール・ストップランプも6V-10/3Wから12V-21/5Wに交換した。
ライセンスランプ球のみ付属していなかったので明日購入。
6V5Wが付いていたので交換するのは12V5W。
続いてウィンカーリレーを12V対応に交換。


最後にレギュレーターを6V用から12V用に交換して終わり。
電球が点灯するのは12VMFバッテリーで確認済み。
作業時間は90分ぐらい。
しゃがんで作業したので腰が痛い。
お疲れ様。
関連情報:
惰眠を貪っていたGAGに乗ろう計画 2013.11.28
GAGに乗ろう計画進行中 2013.12.01
GAGに乗ろう計画ほぼ完成 2013.12.04
GAGの12V化に挑戦 2015.07.10
GAGの12V化終了 2015.07.13
ランプ球とおみやげ 2015.07.13
12V化したGAGとCT110の発電電圧を測る 2015.07.20